2012年07月31日

「美」でも金

時事ドットコムの写真特集にあった記事のタイトルがこんな。

なんでマスコミってこんな感性なのか? 友達感覚。 谷亮子の「ママでも金」発言をもじったんだろうけど、選手本人が言うのとは全然意味合いが違う。選手に対する敬意は皆無だよね。 自分の努力で世界のトップを目指している人間を、芸なんて無いくせに「芸能人」と自称している糞どもと一緒にすんな。


うんざりだ。
posted by しかぽん at 10:04| その他

経団連

経団連会長・米倉氏が昨日言いました。

「脱原発のために再生戦略を進めるのは本末転倒だ」

ポロリと本音が出たって事でしょうか。本末?再生戦略がメイン?企業経済のみ考えればそういう考え方になるのでしょう。

経済の再生は日本の存続に最も大切な事ではありましょう。しかしそれは企業が利潤を向上させる事とは必ずしも一致しません。経済=企業、ではないからです。経済≒企業ですらない。

彼らは大企業が経済を動かしていると未だに勘違いしているようです。現代は既にそんな物量の時代ではないからこそ現在日本は停滞しているのではないのですか?

そんな事も理解せず自分たちの利益のみ追い求める経団連は完全に日本の癌。そもそも国民の選挙で選ばれた訳でもない、たかだか1企業団体の会長に何故そんな発言権を与えているのでしょうか。政権が彼らの意見を聞く必要なんてありはしません。せいぜい参考意見程度に留めるべきでしょう。


もっとも最大の問題は与党の草案がボロボロな事なんですけど。そりゃあ文句も言いたくなるのは分かります、とっても。でもだからと言って冒頭のような発言は頭悪すぎでしょう。まだ狡猾って点じゃ前任の御手洗冨士夫の方がマシだったように思います。人格的にはほんと最低でしたが。偽装請負の件といい、キヤノンのイメージを相当落としましたねこの人。
posted by しかぽん at 09:42| その他

2012年07月30日

いんぷさんねんぴ

そんな木下大サーカスへの往復は405.7Km。帰宅して入れたガソリンは40.23リットル。ギリギリ10Km/L超えの10.08Km/L。

半分以上高速道路とはいえ、札幌は結構渋滞したしエアコンも入れっぱなしだったにしては好成績。エライじゃないか。

でもエンジンワーニングランプは2度ほど点灯した。カックンが弱いので今度はカムかクランクあたりのセンサーかなあ。エラくない。
posted by しかぽん at 16:20| 車・乗り物

木下大サーカス

の札幌公演があったので昨日の日曜日に行ってみた。

公演開始の二ヶ月くらい前に指定席チケットを予約したのだが、一ヶ月前くらいまでは予約ガラガラだった。最近はサーカスなんて人気無いのかねえ、なんて思ってたけど前日に予約状況を見てみたら9月の公演終了までほぼ完売。単に北海道の人の始動がのんびりなだけでした。





指定席ではあるけれど、きっと物販もあるだろうからと一時間くらい早めに到着。そうしたら長大な自由席の入場列が。ズラ〜っと。上の写真、ガキの後ろの青いのが自由席入場列。テントの脇を3つ折りくらいに並んでた。開演一時間前で100mちかくはありました。最終的にどんだけ伸びたやら。一日3回の公演だけど、あれ最後の方の人は最終回でも入れなかったんじゃないだろうか。テント結構狭くて自由席そんなに多くなかったようだし。

とりあえず発売開始でチケット瞬殺とかじゃないんだから、前もって買っとけという話ですので同情は全くもってできませんが。

さて肝心のサーカスですが。空中ブランコのみ演者が故障のため縮小プログラムで飛ぶのは野郎ばかりで色彩的に地味だった、というの以外は素晴らしい内容でした。いやこれは死ぬまでに一回は見ておくべきかと。主催者側的にはホワイトライオンの芸とか空中ブランコとかを推したかったんだろうけど、もっとも見応えがあったのは全体の中では前座と位置づけられてるであろうアクロバット類。人間の体すげえ。何故これで死なないんだみたいな技が目白押し。危険ではなさそうな芸でも、どんな訓練すればこんなマネ出来るのか全く想像付かないようなのばかり。驚くより正直呆れました。チケット代決して安くはないけど、十二分にその価値はありました。

ただ気になったのが演者の年齢。最初の方で椅子を沢山積み重ねてその上でわざと揺らしながら逆立ちしたりする中国の曲技団あたりでもポピュラーな芸があったんだけど、見るからに中年も後半なおじさん。そのときは「ああベテランなんだね。」と感じただけだったけど、中盤オートバイ3台で球体の中をグルグル回るやつにも出演して、しまいには空中ブランコで受け手として登場した日にはもう、おいおい? 人材足りなくね? 

他にも女性陣の年齢も高めだし、外人比率高いし、だんだん心配になって来ます。やっぱり若い人はなかなか入らないんでしょうねえ。素晴らしいだけになんとか存続して欲しいものです。
posted by しかぽん at 16:07| その他

2012年07月28日

インプさん燃費

281.1Km走行で27.1リットル。何と10.3Km/L、初の10キロ超え。

いつも同じセルフスタンドで、自動停止したら一切追加注入しないので、そこそこ正しい値だと思う。エアコン結構使ったのにやるじゃん>インプレッサ


...もしかして今までエアフロ不調で余分にガソリン噴射してたってオチ?
posted by しかぽん at 21:07| 車・乗り物

シフトアップ

硬いオイルを入れて回転落ちが無茶早くなったGC8インプさん。その分素早くシフトアップしなければいけませんが、しかし困った事にミッションは弱いままで入りも渋いのであまり早い操作をする訳にもいきません。急加速する場合は落ちが早いほうが逆にミッションに優しい訳ですが、んな事態は滅多に無い訳で。

仕方ないのでシフトアップ時にもアクセル完全に戻さずに回転を合わせなければいけないハメに。酷い時はシフトアップでダブルクラッチ。うーん。

シフトダウン時は特に回転上昇が遅いって事も無いのに。若干不思議な気もします。
posted by しかぽん at 16:03| 車・乗り物

2012年07月27日

Foxit Reader

最近使っているPDFビューアーがこれ。

Foxit J-Reader Plus
(別に宣伝料とかアフィリエイト料とかはもらってません)

今のところ無料。そしてタブ表示なのでAcrobatReaderみたいにとっちらからない。何と言っても高速。複合書き文字なんてAcrobatだと遅すぎてレンダリング過程が見えてしまうが、これは見えないくらい早い。




難点は複数ページの中に異なるサイズの紙があると、一番大きいページに横幅が合わされてしまう事だ。要は新聞30ページ前後の中に見開き広告とかあると他のページが皆もの凄く縮小されてしまう。ここはどちらに合わせるかのオプションが欲しい所だが、タダだしまあいいか。

更についでにPDFプリンターが付いてくる。90日限定でそれ以降は透かしが入ってしまうけどタダだし、必要なら製品版が2,310円(今日現在)で買える。

ただしこのPDFプリンター、以前は無料だった。なのでビューアーもいつまでも無料じゃないかもしれない。
posted by しかぽん at 10:19| 仕事・コンピューター・ソフトウェア

2012年07月26日

うし

十勝も急に暑くなりました。しかしそれ以外何が変わる訳でなし、仕事も続きます。

夕飯の買い出しに隣町へ。スーパー行くのに高速道路使うのは間違ってる気もするが。



買い物の帰り、高速道路脇の放牧場、助手席のカバンから急いで手探りでNikon1出してノーファインダー撮影、ちょっと霧時路肩灯が入っちまいましたが。
ここはたまに牛が出ている。放牧場なんだからいつも牛がたむろしているかと言うとそうでは無く、広すぎるもんだから道路から見えるところに牛が出てくる事が少ない。土地的・観光的になんだか勿体ない気がする。
posted by しかぽん at 23:58| その他

2012年07月25日

インプお漏らし

子供の部活送迎で10kmほど行って帰ってきたら、ボンネットから煙がモクモクと。おお。黒いよ煙、やべーよ。でも余り臭くないから燃えてる訳じゃなさそう。

んでボンネットを開けると緑色の液体がタイベルのカバーあたりに溜まって沸騰していた。あちゃー、これはまた普通のとこキタなあ。




じゃぼじゃぼ。いい感じに茹だってます。


車屋へ直行、最近顔出し過ぎ。調べたところラジエターのアッパーホースに亀裂が出来ていた。見えない亀裂で指で押すと少しだけ隙間ができる。暖まって圧力がかかるとクーラント液吹くみたい。




下手人を市中引き回しの図



幸い帯広スバルに部品があった。20分くらいで到着、即交換。2,430円也。

ついでにエンジンのカラカラ異音対策としてオイルを硬いのに交換した。MOTULの20W−50鉱物油。このエコなご時世にあり得ないようなアンチ燃費オイルだが、そんな事言ってられません。4,000円也。硬すぎて冬はエンジン始動しねえよこれ。

オイルの効果はバッチリ。スムーズに回るようになった。ただアクセルオフした時の回転落ちがやたら早くなった。とばす時は運転し易いけど町中はちょっとウザめ。壊れるよりいいけど。


ほんとネタが尽きない車です。
posted by しかぽん at 17:10| 車・乗り物

プレオさん燃費

259.6Km走行して21.3リットル、12.1Km/l。

かなり踏んだ。スーパーチャージャー唸りっぱなしだった。その上町中の近距離オンリーで燃費伸びる要素無し。それでこれならば妥当なところだろう。


...と思う事にしよう。別に軽じゃなくていいじゃん、とか言いっこ無しよ?
posted by しかぽん at 09:28| 車・乗り物

2012年07月24日

インマルサット携帯電話

8月からドコモがインマルサット端末のIsatPhoneを発売するらしい。

個人的には昔イリジウム携帯を買おうと画策した事があって、しかし入手する直前に日本での事業撤退された事があり今回ちょっと狙っていたのだが、今や当時と異なり山の上でも結構携帯通じるしなあ。不要かなあ。でも日勝峠とか樹海ロードとか然別の奥とか、未だに携帯通じない場所多いから地味に欲しいのではあります。

それはともかく、IsatPhone自体は以前から日本でも販売されている。法律で日本国内では運用できないから渡航専用になるのだが、契約自体は日本でもJSATで可能だった。今でもいくつかの代理店から購入できる。

ドコモが発売するものは全く同じ端末だが、問題は基本料金と通話料金。今までの代理店ではおおよそ次のような感じだった;

基本料金:月額約2,500円程度
通話料金:固定電話宛てで105円/分、携帯宛てで125円/分くらい。

なのにドコモの発表では、

基本料金:月額5,145円
通話料金:宛先関係なく168円/分

何故こんなに高くなる? 国内網を使うからというなら従来のだって各国電話網の使用料込みなはずだし。

衛星電話の東北大震災特需で一儲けとか言われても仕方ない価格設定じゃないか?>どこも



###追記

って、ドコモはJSATから回線借りるだけじゃないか。自前の設備は一切使わず、単なる代理店って事? それでこの値段? 投資額0、せいぜい事務経費だけなのに基本料金2倍ってどんだけ強欲だよ。

JSATモバイルの既存代理店から買うのがベストだな。
posted by しかぽん at 22:43| その他

くま1号

さっき1号の水飲みについた巣材カスを割り箸でこそげとっていた。

くま1号は割り箸好きでまとわりついて来て遊んだりするんだけど、たまたま手が滑って箸をはじいてしまいそれが1号の鼻にヒット! 脱兎のごとく(ネズミだけど)逃げられました。

痛かったらしくエサ見せても寄ってこない... あー、これはマズいなあ。忘れてくれる事を祈るよ。
posted by しかぽん at 21:22| 生き物

EOS M

昨日キヤノンがミラーレス機を発表した訳ですが。

スペック的には魅力的。今後のミラーレスに位相差AFは必須として、溜まりに溜まったEFレンズを装着できてその焦点距離換算が1.6倍だから2桁EOSと併用するのにもグッド。Nikon1は2.7倍だっけ?で超望遠以外使い道ないからなあ。

しか〜し。最近キヤノンはハズレばっかり引いているのでしばらく様子見。だって買うボディ、買うレンズ、全部万遍なく光学系にホコリ入ってるんだもの。逆光で埃がキ〜ラキラ。まあ見てくださいよ。





これはキヤノンSX10、一番酷かった機体。こまかいチリが沢山入っていて、まるでPhotoshopでクリスマスエフェクトかけたみたいになってますけど、レタッチ一切してません。ズームの出し入れして空気の出し入れしてたらそのうちほぼ取れたけど。

他のレンズやボディはここまで酷くは無かったけど糸くずとか埃とかかならずあった。40Dもファインダーにゴミが入っていて清掃に出した。もちろん全部新品買ってるんだぜ? あんまりじゃね?

とは言え今更ニコンに移る訳にもいかず、困った事です。
posted by しかぽん at 18:29| 写真

2012年07月23日

インプさん燃費

メモ。32リットル丁度で308Km走行、9.6Km/l。 おお。もう少しで夢の2桁だ。いやまあ単にエアフロ不調でブーストが微塵もかからないようにエコランしてた結果です、って事はこの辺で燃費も頭打ち? まあいいや。

んがしかし。今日4000〜5000回転で1/3くらいのパーシャルスロットル時にわずかに異音がするのに気づいてしまった。ほんの少しだけカラカラ鳴っている。えー、またかよ〜。次ブローしたらもう修理しない事にしよう。とか言いつつGDBのエンジンなんか落ちてたらどうしましょう。なんか落ちてそうだよなあ。

あとはミッションのバックラッシュもうるさいし、次死ぬのはどこだ。そろそろやだ。
posted by しかぽん at 23:34| 車・乗り物

2012年07月22日

尺取り虫

車屋から帰ってきたら、服にごくごく小さな尺取り虫がひっついていた。


120722-IMGP0011.small.jpg


アイコンだけ。苦手過ぎる人はクリックしてはいけません。
全長5mmくらい。最初は消しゴムカスかと思った。こんな時に使わないで何時使うんだのペンタックスW90を出動させ、1cmマクロで撮影したらマダラだった。あまり可愛くないです。何かの蛾の幼虫な訳ですが、詳しくないので分かりません。

全身緑のやつとかならまだ良いんだけどねえ。
posted by しかぽん at 23:43| その他

インプさんエアフロ 4

今度こそ正しい部品が到着しました。先方もあわてたようで航空便だったとか。

10Kmほど走行してみて、とりあえず燃料カット入らず、エンジン警告灯点灯せず。どうやら問題はエアフロだけだったらしい。アイドリングもビッタシ安定した。ひとまずほっと一息。

しかし。まだまだ沢山問題は起こりそうで全然安心できないのがGCクオリティ。次はクランク角センサーか、燃料ポンプか、ヘッドオイル漏れか、はたまた硬いクラッチの入ったミッションか。

安い場所にして欲しいなあ... とりあえずコンロッドとかクランクシャフトとかはマジ勘弁して欲しいです。
posted by しかぽん at 23:16| 車・乗り物

2012年07月20日

インプさんエアフロ 3

注文していたエアフローメーターが届いたという事だったので午前中車屋に行った。
しかし取り付けようとしたところ、届いていたのはF型・G型用のものでワタシのD型には付かない事が判明。そもそも型番が違う。スバルロジあたりが梱包を間違えたらしい。え〜

スバル物流の大ポカはともかく、一つだけ感心したのは年改(A型とかD型とかのマイナーチェンジモデルのこと)が違う車にはネジの間隔やコネクタ位置が異なっていて物理的に装着できない構造になっていたこと。間違って装着したら高確率でエンジンブローしかねない部品なので、保険のためにこうなっているのだろう。まさにこのおかげで助かった訳だが。半年でエンジン4台目とか本当に勘弁。

スバル、偉いんだかバカなんだか。
posted by しかぽん at 21:47| 車・乗り物

2012年07月19日

楽天銀行のデビットカード

日本で普通に生活していれば電気代やら電話代やら色んな月額料金の支払いがあるだろう。ウチも勿論そうだ。ただ基本的にクレジットカード使うのは嫌なクチで、かと言って銀行引き落としは紙の手続きが面倒くさいのでイーバンクのVISAデビットカードを使っていた。手続きは大抵ネットでOKだったし、たまにせいぜいハガキ申し込みがある程度。申し込み用紙を取り寄せた上で複写用紙にハンコ何枚も押すなんて必要はなかったし、支払いも毎月口座から即引き落とされるので精神的にも楽だった。

のだが。イーバンクが楽天に買収されて以来どんどんサービスは悪くなり、ついにデビットでの支払いも今年から出来なくされてしまった。今まで月額支払いしてたものは次のカード有効期限後には全て銀行引き落としに変えてくれとかいいやがります。VISAデビットの意味ねえ。Jデビットと同じじゃん。

しかし調べてみると他銀行発行のVISAデビットカードも月額料金の支払いには対応していない・廃止予定となっていて、何も楽天銀行だけではないらしい。これは要するにオフラインデビットがダメって事?VISAデビット始まってから何年も経過してるのに何でまた今頃。

とにかく不便だ。普通のクレジットカードも非常用にあるにはあるんで、支払いはそちらに移すかなあ。でもクレカいやだなあ。
posted by しかぽん at 22:42| その他

2012年07月18日

インプさんエアフロ 2

たまに燃料カットが入ってカクカク踊ってしまうファンキーなGC8インプレッサさんでしたが、いよいよ完全にエアフロ壊れました。

アクセル踏んでブーストが0.5くらいになるとガガガガッと燃料カットが必ず入るようになってしまい、買い物にも行けません。ブースト0.5って言ったら近所の坂道登るだけで掛かっちゃう程度の低い値なのでどうしようもありません。結構キツイ坂なんだけど、そこ通らないと町中に行けないので遠回りする訳にもいかず。おかげでプレオ大活躍。

エアフロのリビルド品が見つからないので、仕方なく新品を注文しました。5マンエンだってさ。たかだか電熱線式の温度計でしかないのに高いなあ。
posted by しかぽん at 00:32| 車・乗り物

2012年07月17日

Adobe Photoshop Lightroom 4

Adobeの写真に特化した画像編集ソフト。今まで画像ライブラリの管理にPhotoshopAlbumを長いこと使っていたのだが、とっくに製造中止となっており将来的に色々不安だったとか、あと写真編集にPhotoshop6を使っているのだけどせいぜいホワイトバランス取り直すとかサイズをブログ用に縮小するとか大した編集もしないのに糞重いので嫌気が差していた、とかあったので試しに買ってみた。Photoshopと連携できるとか書いてあるし、最悪PhotoshopAlbumの代わりでも良いかと。




既存の画像編集ソフトを持っていると買う事ができる特別提供版。どんなに古いPhotoshopでもOKらしいが、しかし旧製品のシリアル入力をいつまでたっても求めて来ない。いいんだろうか。てかこれ旧製品持って無くても使えるって事? んじゃ正規品買った人悲し過ぎない?

しかし相変わらず下品なパッケージ。アートを強調したいんだろうけどこれ買う人の大半はアートなコテコテの画像編集するつもり無いと思われ。そんな人はPhotoshopに行くって。この時点で不安がモリモリ。

さてインストールを試みるも、まずはインストーラーが3度ほど固まった。ワクチン系は全て切っていてもダメで、結局再起動直後でないとインストールできなかった。なんなんだ。

なんとか無事インストール終了して(いや無事じゃねえけど)初めて起動したら、バージョン4.1にアップデートしろと表示された。700MBほどダウンロードしたら、アップデーターでは無くアプリ本体のインストーラーだった。その上もとのバージョン4をアンインストールせずに別のディレクトリにインストールしようとしやがる。もうアホかと。仕方ないので一旦インストーラーを終了してVer4をアンインストールしようとしたら、4.1インストーラーが終了不可能だった。キャンセルしようがウィンドウクローズボタン押そうが終了しない。結局マシンを強制再起動。バカかと。

再起動後にVer4をアンインストールしようとしたら、アンインストーラーが存在しなかった。有料アプリでそれはどうよ、と思いつつコントロールパネルからアンインストール。またまた再起動、ようやくVer4.1のインストールが終了した。ほんと何考えてるんだ。


さてとりあえずローカルドライブの画像ファイルを読み込ませる。12,000枚ほどあったがまずまず早い。これは他の画像管理アプリよりも優れているところでPhotoshopAlbumから変わっていないのは良し。Nikon1のRAWファイルもそのまま読み込みできた。セカンドスクリーンにPreviewを出せるのも便利だ。いちいちサムネイルと単一を切り替える必要がない。

現像操作はまずまずこんなもんでしょうか。ちょちスライダーが小さすぎて操作がシビアな所が残念。

一番気になったのが、画像のリサイズが無い点。これは「名前を付けて保存」の代わりに「公開」というイマ風な機能に入れ替わっていて、その際に設定として長辺を何ピクセルにリサイズして公開、とかしないといけない。設定なので、公開の都度指定はできないので色んなサイズの画像を作成しようとすると無茶苦茶面倒臭い。ブログ程度ならサイズ固定だからこれでも良いんだけど、仕事のドキュメント作成には厳しい。この仕様はイマイチ理解できん。


色々問題はあるものの、自腹切っちゃったんでもうしばらくは我慢して使う事にしようかと。そのうち慣れるだろうし。慣れて欲しい。おねがい。
posted by しかぽん at 19:25| 仕事・コンピューター・ソフトウェア