2012年09月30日

お昼の工作3.1

ポチった。

秋の蚊は意欲満タンでウザさMaxなので設置は憂鬱だ。
posted by しかぽん at 09:03| その他

2012年09月28日

お昼の工作3

今日も小雨だったが、なんとか作業できる程度だったのでアンテナとチューナーを接続してみた。同軸ケーブル15m買ってきてF栓付けて、窓から隙間ケーブルで屋内に引き込み。写真に残すような箇所はないよね。ケーブル敷設より草刈りの方が大変だったし。


で。映るには映ったのだが、予想以上にパラボラの性能が良すぎて、2衛星同時に捕捉することは出来なかった。45cmアンテナに比べてビームが激細いじゃありませんか。

JSAT3と4の方位角偏差は4度。アンテナの焦点距離が2倍なので各衛星のLNBは45cmアンテナの2倍の角度だけ離さなければならないが、それは旧アンテナからの流用だから無理。つまり両方捉えようとした場合は片方の衛星あたり2度誤差が出る事になる。(sinθ≒θだからね)

45cmアンテナだと2〜3度ずれたところで全然問題ないので大丈夫だろうと思っていたが、甘かった。チューナー(パナソニックTZ-WR320P)の強度調整メニューではなく、同軸ケーブル途中にはさんで使う専用の強度計を使ったのだが、半値幅が東西1度くらいしかない。2度ずれたらサヨウナラでした。えー。

その代わり、片方の衛星だけにフォーカスした場合の強度はさすがに強かった。チューナーの強度計は振り切った。仕方ないのでとりあえずJSAT3に合わせて今日は終了。


とりあえずチャイナ90cmアンテナの性能が充分なのは確認できたのは収穫だった。

さて解決策は1つ。もう一枚同じアンテナを建てて、マスプロが出してる単衛星用LNBを新しいパラボラに装着し、今日接続した方はJCSAT3専用にする。でケーブル途中に2衛星切換器を挿入して自動切り替えする。概算で総額おおよそ4万5千円。うーん。どうしよう。90cmのゲインを知ってしまった今、もう45cmアンテナには戻れないし。

うーん。
posted by しかぽん at 21:50| その他

2012年09月27日

PCオーディオ

こないだ音楽BDのニュースをケナしたところだけど、折角なのでイマドキのPCオーディオについて少しだけ調べてみた。 んだが。

頭痛くなって途中でやめた。アナログ時代よりもオカルト度が増してないか?
痛い話題は大きく分けて、ハイレゾ音源とDAC(+ヘッドホンアンプ)とプレーヤーソフトの3種類に分かれるようだ。

まずハイレゾ音源。CDの16bit/44.1kHzを超える量子化数とサンプリングレートを持つ音声ファイルだが。
「24bitは明らかにダイナミックレンジが広い」「音が繊細」「輪郭がはっきりする」「薄皮が一枚剥けたよう」等々。
まずダイナミックレンジだけど、16bitのダイナミックレンジは96デシベル、24bitは144デシベル。音圧は6デシベルで2倍だから、そりゃあbit数が多い方が小さな音から大きな音まで再生できる事になるが。ここで0デシベルが成人が聞き取れる最小音量と定義されているけど、0デシベルと144デシベルを別々に鳴らして双方聞き取れるかって話ではない(そもそも96も144も爆音で大抵の人は鼓膜が追従しないが)。そんなのボリューム調整したりコンプレッサーかけたりすれば済む話だからだ。オーディオ的には大きい音と小さい音が「同時に」鳴っているのを聞き分けられるかがダイナミックレンジの感じ方だが、人間の聴覚はおおよそ50〜60デシベルの差までしか分離できない。CDでも過剰なbit数なのだ。16bitがダイナミックレンジ足りないとか言ってる人の耳はきっと犬並なのだろう。

ついでに、市販のアンプのS/N比は数十万円クラスの製品でもせいぜい100デシベルちょっとしか無いのはクラスのみんなにはナイショだよ?


次に音の繊細さとか輪郭とかは、きっと量子化時の分解能の事を指しているんだろう。でもこれもダイナミックレンジと内容は一緒。人間の感知限界より下なのに聞き分けられるって超能力。


そしてサンプリングレート。良く出てくるのが「人間の耳は20kHzまでしか聞こえないが、それ以上の高周波の存在が可聴域に効いてくる」との説。
...これはフーリエ級数に真っ向からケンカを売っている。周波数が違う音成分は直交する。つまり互いに一切影響しない。たとえ30kHzがガンガン出力されていても、20kHz以下の波形には全く影響しない。少しでも大学で初歩の数学をかじった事がある人なら当たり前の数学だと思うんだが。
唯一影響する可能性としては、高周波の存在がアンプに何らかの影響を与えてそれが可聴域に波及する事はあるかもしれない。しかしそれは原音にはあり得ない現象なんだから、単なるアンプの歪み。

あと耳では聞こえないが体表面が高周波を感知して、耳からの音と脳味噌で合成しているという話も良く目にする。アホか。耳が不自由な人は皮膚感覚も無いって事か。聴覚障がい者に謝れ。


DACやプレーヤーソフトについても人間を超えた感覚を持つ人が多すぎて読んでられない。よく見るのがプレーヤーソフトからDACへデータを送る際にカーネルミキサーを通すと音が悪くなる、という話。DACへダイレクトにデータを送るために、WASAPIとかASIOとか使えよと言うのだが。確かにOS側ミキサーで音量絞って、DAC後に音量上げたらbit数削るのと一緒だからノイズは増えるだろう。ダイナミックレンジも減るだろう。しかしミキサー側で充分な音量取って、かつ入力ソースとオーディオインタフェースのサンプリングレート&bit数が一致していれば、リサンプリングしないので音質は劣化しない。別にフィルター掛けてる訳じゃないんだし、ましてやアナログミキサーじゃないんだからさ。

この辺iTunesだと実験できないのでFoobar2000というプレーヤーを使って、通常のドライバとWASAPIダイレクトとを比較して「気持ち悪いくらい変化がある」とか記述しているサイトがいくつかあるんだが。
これ、単に音量が変化するだけです。変化はしますが音質が良くなるってのは勘違いです。


その他、CD再生時のジッターとかも超能力者の世界としか思えないんだけど疲れたので省略。あと光ケーブルより同軸ケーブルの方が音が良いとか。CD-Rは紫じゃなきゃダメとか。脳が膿んでるよ。1bitもデータ差無いのに違いが分かるなんて。凄すぎでしょう。



とにかくオカルトから解放されればオーディオ趣味なんて安く楽しめるものなんだけど、それではメーカーは儲からない。だからこんな状況になってるんだろうなあ。聞いてる人がハイレゾ音源に満足してるんなら、それをとやかく言う必要も無いのだが。経済は潤うしね。うん、ハイレゾ万歳。音場を安定させる御札と壺もご一緒に如何ですか?



## 9/29追記
カーネルミキサーの件、入力ソースとDACのbit深度とレートを合わせる事が可能になったのはWindowsVista以降らしい。XP以前では全て48kHzに変換されてしまっていたらしい。当時私はASIOしか使ってなかったから知りませんでした、すみません。確かに変換で微妙に些細に音は変わりますね。
でも恐らく、その辺の変換にブラインドで気づける人はまずいないんじゃないでしょうか。ましてや当時の音源なんてHDD容量もメモリ容量も少ないからMP3を始めとする圧縮音源ばっかりだったし。それとも、音が悪い悪い言ってる人は当時から無圧縮の巨大なWAVファイルばっかり使ってたんですかね。やっぱり不思議です。
posted by しかぽん at 07:01| 本・音楽・アニメ・映画

2012年09月26日

給食

お隣の帯広市では、最近学校給食の貧しさが話題です。給食内容など置いてきぼりで給食センターを作るの作らないの、このご時世に箱物万歳です。

その帯広市が公開している給食内容がこれ。
今日の献立
帯広市って勇気あるよね、これ公開するって。それとも全国的には平均的にこんなもん? うちの芽室町はまだマシなのか。


それはともかく。世界的に給食は世の親の関心事みたいで、色々な給食をアップロードするこんなサイトもある。

Jamie Oliver's Food Revolution


ほとんどがアメリカなのが残念だが、たまに他の国もあって面白い。こんなん給食ちゃうで、というのが多い。帯広市まだマシだった。


ちなみに一番ウケたのがこれ

本気なのか冗談なのか分からんが。
posted by しかぽん at 22:59| 食べ物

しんそうさい?

マジですか。あんたら過去忘れんの早すぎませんか。

自民党にも民主党にもうんざりです。
posted by しかぽん at 14:39| その他

ゆめ

夕食に麻婆豆腐作ろうと思って挽肉買ってきたが、良く見たら猫用だった。
という夢を見た。疲れてんなあオレ。
posted by しかぽん at 11:19| その他

2012年09月25日

NextCD?

「NextCD」を目指す、ハイレゾ音楽BDが登場、だそうだが。


馬鹿じゃねえの? というのが正直な感想。DVD-AudioもSACDも普及しなかったのに、なんでBDならイケルとか思うのか。もう円盤なんて売れねえだろ、リッピングも出来ないでポータブルプレイヤーにも入らないのに。

と思ったら、iPod等へのコピー用に圧縮音源も同時記録されるとか。
...アホかと。それなら余計iTunesストアとかでいいじゃんよ。そんなのより、Appleに頼らなくて済むような配信規格作れよ、と思う。iTunesStoreは無い楽曲が多すぎて使い物にならないんだから何とかして。


だいたい大抵の楽曲では音質なんてCDの16bit/44.1kHzで充分だ。24bit/96kHzとか24bit/192kHzのフォーマットって普通の人が普通の機材で聞いたってまず区別できない。最低でもそれぞれ十万円クラスのスピーカーとアンプが必要だし、それだって同じソースを聞き比べれば違いが分かるかも、って程度。24bitあると楽曲制作時の編集には便利だが。上記記事には「CDとBDの聴き比べデモでは、音場の奥行きのアップや、細かなホールの響き、中低域の音圧の向上など、大きな違いが体験できた」とか書いてあるが、それはオカルト。音圧の向上なんてフォーマットと関係無いだろ。気のせいだって。

今時のCDだってミックス時にコンプレッサー使いすぎでたぶん12bitくらいしか有効に使ってない。旧い名演なんかはそもそもCDにも足りない音質だ。24bit/96kHz以上が有効なのは最新録音の管弦楽くらいなものだが、そんなのが聞きたい人はとっくにSACD使ってるし。BDで出す意味が分からない。


何か裏に利権があるんだろうなあ、と勘ぐりたくなるニュースでした。
posted by しかぽん at 23:36| 本・音楽・アニメ・映画

009

009の新作、攻殻機動隊な作りになるみたいで次男がやたら見たがっている。2日にいっぺんはゼロゼロナインゼロゼロナイン呟いているんだが。
しかし、帯広では上映予定がない。北海道では札幌で1館だけ、それも2D上映だよ。

ブルーレイ出るまで待つしか無いと思うんだが、当人は「そんなの何年先だよー」と宣います。そんなこと言われても。
posted by しかぽん at 14:14| 本・音楽・アニメ・映画

2012年09月24日

暑いのが

終わったと思ったら、今度はずっと雨。
夕べは短かったけど豪雨で、今日はずっとしとしと小降り。パラボラアンテナ野ざらし。

なんだかもうね。
posted by しかぽん at 20:01| その他

昨日のごほん

昨日の日曜日、体調悪くて身動き取れなかったんで、一日中本読んだりしてました。

でこれ。


「我ら降伏せず」 田中徳祐著




30年ほど前に出版されたものの絶版となり、ずーっと入手困難だった第二次大戦後期のサイパン戦手記。先月復刊されたが、それでもなかなか手に入らなかったが、やっと到着。

サイパン戦に投入された筆者(当時大尉)率いる部隊が、援軍も無く島で孤立した圧倒的な劣勢の中でアメリカ軍に対してゲリラ戦で戦う。民間人も軍人もどんどん自決していく中、死にそびれた筆者は終戦を知った後も森にこもってアメリカ軍と対等に渡り合おうとする...

サイパン戦については元米軍人による著作が多いなか、貴重な日本人による手記。筆者が将校だったこと・しかし作戦を立案したりできる立場ではなく単なる中間管理職であった事から、比較的広い視点で参戦から投降までが語られている。

大本営や現地司令部に対する不満、中将に対する造反と取られてもおかしくない上申など兵隊として使い捨てられる者の立場と、民間人や軍属(看護婦など)の自決を当然のこととして疑問にも思わない典型的日本軍将校としての立場が入り交じり、従来ありがちだった「保身しか考えない将校」対「人間扱いされない兵隊・軍属」という構図が成り立たない。ここがこの本最大のポイントだと思う。著者は米軍の残虐さや司令部の身勝手さを弾劾したいようだが、その辺は今更だ。米軍は敵に対して残虐行為を働いたかもしれないが、日本軍は味方に対して同じような事をしている。投降しようとした将官を(著者がではないが)射殺した話とかもサラっと流されているが、その方が余程残虐だろう。隠れていた民間人の居場所が米軍にバレるような行動を取る兵隊を否定しない態度といい、所詮は著者も自軍の所行に甘い典型的な日本軍人なのだ。


ここ数年ブームになっているらしい小説「永遠の0」に感動したとか言っている人は、ぜひ本書を読むべきだ。「0」で頻繁に出てくる「天皇のために死にたいと思ってる人などほとんどいなかった」という記述が疑わしいこと(嘘とは言わない。検証できない事だから)が良く分かる。「永遠の0」はあくまで既存の戦記を切り貼りしたエンターテインメントでしかない。そこの所は区別しよう。
posted by しかぽん at 17:11| 本・音楽・アニメ・映画

クリスタルな記憶

ここのところ色々忙しかったせいか、体調ガクンと崩れて数日ただのしかばねのようでした。気温上下し過ぎ、かつ納期無茶過ぎ。


さて。今日最大のニュースと言えばコレでしょう。

石英ガラスにCD並容量のデータを記録する技術

石英にパルスレーザーで多層記録する事で、数億年以上にわたるデータの長期保存が可能になるんだそうだ。1000度で熱しても1ビットたりとも壊れなかったとか。すげえ。

早速、「新ロゼッタストーン」「クリプトン星のクリスタル棒」「人モニュメント計画」「モノリス」とか色々アレな感想が出ているが、最も共感したのが「死後数億年消し忘れたエロ動画のために悶々とすることとなる」だろう。こんなのが子孫に見られた日には、ほんと申し訳ありません。先に謝っておこう。このうんこなブログも何億年も保存されちまう事になるんだろうか。ごめんよ、こんなご先祖様で。


さあ次は、クリスタル中で半永久的に動作する演算回路だ! これでクラークの「都市と星」完成だ!
posted by しかぽん at 16:25| その他

2012年09月20日

いんぷさんねんぴ

273.5Km走行して32.5L給油。8.4Km/L。

最近ご近所ばっかりでなかなか伸びないなあ。もちろん出力考えれば充分高燃費なんだけど。

そう言えば昔、RNN14パルサーでリッター2Kmっての出した事がある。あれも燃費極悪だったなあ。それに比べれば今時の車って優秀。(GCはイマドキの車じゃねえだろ)
posted by しかぽん at 20:56| 車・乗り物

のりまきねる

のりまき、爆睡中。ほぼ死体。





昼間は暑くて良く寝られないらしいので、夕方はメシが終わるとだいたいこんな。
posted by しかぽん at 20:54| 生き物

某会見を見て

原発ゼロについて、某経団連会長の相変わらずな会見。


「経済界の意見が聞き入れられない事は誠に遺憾」

経済界、って何?経団連加入企業の重役連中、の間違いだろ? 少なくとも本当に経済を担っている労働者の事ではない。
だってお前ら社員の事なんて使い捨てにしか思ってないじゃん。熟練者をどんどん早期退職させて目先の経費だけ抑えて、その結果技術で中韓に抜かれ、その利益逸失を国や環境になすりつける。TPPなんて加盟しても、オマエラが儲かる事はない。関税ぶん値引きした程度で海外の消費者は魅力の無い製品なんて買わないよ。経済の事を本当に心配するなら、即隠居しろ。



「国民には安価な電力が必要」

おまえらの生きてる間だけは安価だろうが、原発のライフサイクル全体では他電力よりはるかに高価につく事は証明されただろうに。いかに自分たちの利益だけしか考えていないか良く分かる。



とわいえ。民主党の原発ゼロっていろいろ嘘臭いし。結局は経済界とやらの言いなりだよ。
posted by しかぽん at 20:43| その他

マジカル・ミステリー・ツアー

復刻されるとか。

復刻って今更何言ってるんだと思ったが、驚く事にマジカル・ミステリー・ツアーは廃盤になっていたらしい。えー。そっちがビックリだ。確かに酷い作品ではあるものの、楽曲部分だけはプロモーションビデオとして良い出来だったのに。もう太古のグループなんだなあ。中学・高校とビートルズのコピーバンドしてた自分としては浜に打ち上げられたシーラカンスな気分です。

30年くらい前にテレビ放映したのを、バイトで無理矢理買ったビデオデッキで録画して繰り返し見てた。しかし曲の部分以外は辛かった。でも当時のデッキには編集機能なんて無いしね。

折角だから一枚買うかあ。うちのガキ共も既に中学生だが、絶対興味示さないだろうなあ。
posted by しかぽん at 08:45| 本・音楽・アニメ・映画

2012年09月19日

今月のごほんとか2

■ヴォイニッチホテル
道満晴明



独特の破壊的な作風で我が道を行く道満晴明。その中では比較的ソフトな作品。
南の島っぽい所に建つ変なホテル、従業員はなんかゾンビっぽい。そこに長期逗留しに来た元ヤクザの青年と、同じホテルに宿泊する殺し屋やヤク売人など変な客や地元民や人外との心温まるほのぼのコメディ。(嘘)
やっぱ道満晴明はいいよね、と言って同意してくれる友達は君の宝物だ。




■藤村くんメイツ 6巻
敷誠一



ヤンキー主人公と変態ばかりの女の子たちとの変態コメディ。ただしエロくは無いのでお子様でも安心。(大嘘)
巻を重ねてきて、最近ちょっとマンネリ気味。やはりエロくない変態を書き続ける事は難しいのだろうか。会長にも切れが無い。えりはもっとはっちゃけても良いと思われます。

そういえば昔勤めていた会社の上司が藤村さんという名前でした。彼もヤンキーでした。




■となりの柏木さん 5巻
霜月絹鯊



作者名、「しもつき きぬさ」と読むらしい。読めねえよ。変換できねえから尼からコピペしたよ。

それはともかく。
おたくだけど暗くはない主人公の地味な少年と、美人だけど実は隠れオタクのヒロインとのラブコメ(全然ラブになってないけど)なんですが。ヒロインの琴子さん、巻を追うごとに影が薄くなってます。ここで脇に逸れるのは営業的にどうだろう。打ち切りが大変心配なのですが、そんな事無いのかな。

そういえば昔勤めていた会社の同僚が柏木という名前でした。バニーガール大好きっ子でした。体型はアクセルワールドのハルユキでした。




■えすぴー都見参! 最終巻
岬下部せすな



ついに最終巻。やっぱオチの付け方はさすがでギャグだけど少しだけホロっと来ます。
青春フォーゲットも終わってしまい、これからどうすんのかな。




■戦火の馬



スピルバーグの戦争物。とある農場の青年が大切に育てていた馬が戦馬として徴用されてしまい、青年も徴兵(てか志願だが)されて戦地で巡り会う、というお話なんだけど。
多くの戦場で生き残るので奇跡の馬とか言われるようになったとかいう設定だけど、この馬に関わった人間は死にまくるので疫病神にしか見えないのがちょっと。ラストもあっけなく青年に再会しちゃって、あっさり農場に帰還できて、「え、これで終わり?」なエンディング。いやー全く心に残らない映画でした。馬可愛いけど、それだけ。



■サラの鍵



フランスからアウシュビッツに送られそうになったユダヤ人の少女サラ。住んでいるアパートから連行される寸前に弟をクローゼットに隠すのだが、まさか長期間になるとは思わず扉に鍵をかけてしまう。途中でなんとか脱走してアパートに戻るが、開けたクローゼットの中で弟は無惨に腐敗した姿に。

で、そのアパートを戦後親から譲り受けた主人公が、イタリアやアメリカを巡りサラの軌跡を追う。ついにサラの息子にたどり着くが、息子は自分の母親がユダヤ人とは知らずにいた、というお話。

でも。そのラストはない。さんざんサラの輪郭を再構成してきて、それはない。何がそれは無いんだかは書かないけど。
これだからフランス映画ってよお。




■ハスラー



言わずと知れたポール・ニューマンの代表作。え、明日に向って撃て!やスティングの方が代表的だ? うるせえいいんだよこっちで。

とは言え。これミネソタファッツがやたら格好良くてポール食われてるんだよなあ。やっぱ代表作というには弱いかなあ。うるせえとか言ってごめん。

あと、これBlu-rayの必要全然ありませんでした。DVDで充分。モノクロだしビットレート要らねえ。




■1900年



イタリアのとある地方に生まれた地主の息子と小作人の息子。2人が成長しながら色々イロイロあったりなかったりする物語。なんのこっちゃ。エピソード多すぎてもう。
とにかく長い。長すぎる。5時間超え。面白いとは思うけどもう少しなんとかならなかったのか。



■ダダリオ・ニッケル巻き



本でも映像でもねえ。ベース弦。
ここ数年エリクサーのコーティング弦使ってたんだけど、ちょっと初心に帰って荒っぽいニッケルサウンドに戻ってみようかと。安いし。
やっぱゴリゴリしててノイジーで、チョッパーはこうでなくちゃね。(最近はスラップという呼び方が主流だが、ちょいと気にいらねえ。)

そう言えば大学時代バンドのベースがチョッパー好きで(当時ワタシはキーボードだった)、熊とチョッパーで戦うベーシスト、というコントが持ちネタだったっけ。って音楽じゃないじゃん。
posted by しかぽん at 19:08| 本・音楽・アニメ・映画

今月のごほんとか1

■さよならピアノソナタ 全4巻+番外1巻
杉井光



音楽ものは好きなので読んでみた。半分表紙買いという話もあるが。
著者がこの方面で博識なのは良く分かったが、登場人物がダメ過ぎて、巻を追うごとに読むのが辛くなる。5冊程度だから読めたが。
特に主人公の対人感受性の無さは魔法レベル。それを前提としたストーリー展開は作為的過ぎて腹たった。ヒロインも、CD何枚も出してて世界的に顔が売れてるのに普通に高校に通学できるわけ無いじゃん。おとぎ話にも程があるのだが、それなのに人物の悩みどころが卑近なので違和感バリバリ。
唯一ヒロインの父親だけは良かった。

文章も描写もうまいのに勿体ないなあ、というかこの辺は編集部の問題じゃないかと思われ。




■俺の妹がこんなに可愛いわけがない 11巻
伏見つかさ



このシリーズ、最初書店で見かけた時は「なんつータイトルだよ、あざと過ぎんだろ」と手にも取らなかったのだが。東京に出張した時に午後ぽっかりヒマになってしまってつい購入してしまったのが運のツキ。妹は単なるダシで、兄の物語だったのが面白くて結局ここまで毎巻買ってしまっている。
ただ。12巻で最終巻だそうで色々マキに入っているのだが、ちょっと前巻あたりから主人公が無双気味。彼には最後までヘタレでいて欲しいと思うのは間違っているだろうか。鈍臭いなりの各種解決というのが持ち味じゃないかという気がするのだがどうだろう。




■パンツァードラグーンオルタ・風と暁の娘
五代ゆう



オルタのノベライズ。もう新品では入手できないので中古を尼で。
ゲーム自体が説明不十分で不親切極まりないシロモノなので、その辺を補完するものとしてゲーム進行から外れ過ぎず良いノベライズ。ゲームでは出てこない人物が沢山出てくるのは仕方ないところ。
敵ドラゴンメア部隊の隊長・エヴレーンについて掘り下げられていたのは嬉しかった。やっぱり敵と味方を完全に分けちゃいけないよ、うん。
ひとつだけ、ドラゴンが中盤までただの乗り物扱いなのがちょっと残念。

ところで済みません、まだ本編ハードでクリアしてません。ラスボスの第3形態が倒せねえ...




■シュガーコートフリークス
リトルウィッチ



エロゲ。あんまエロく無いけど。
このリトルウィッチというメーカー、イラストレーター大槍葦人が作ったゲームメーカーだけど、絵だけで買う人間はともかくそれ以外がぱっとしなかった為か今は活動休止している。前作のロンド・リーフレットもなかなか良かったのだけど、なんて言うかストーリーが普通過ぎて、これは続かんわなあ、というのが正直なところ。

本作シュガーコートフリークスも、気合いは入ってる。システムも演出も凝ってるし声優の演技も悪くない。勿論絵も綺麗。キャラは勿論背景も前作ほどでは無いものの内容にフィットしている。
しかし、肝心なストーリーが。メッチャご都合で。身分違いのお姫様2人に対して周囲の反対もほとんど無く、あまつさえ恋愛の都合で他国の神様滅ぼしちゃうし。全然めでたくないよこのエンド。

色々残念な出来でした。大槍葦人の絵はとても好きなだけに残念。




■おまえは私の聖剣です。2巻
大樹連司



うーん。
うーん。
うーん。
まあGAだからな...



■銀色ふわり
有沢まみず



普通の人には視認も会話もできない少女と、ただ一人それを認識できる少年のボーイミーツガールもの。この話のキモは少女からも他人(というか他の生物)が認識できないということ。つまり彼女はこの世でただ一人ぼっちで、少年が初めて触れあえる存在となっている。
ここまでなら良さげな話になりそうなものなんだけど、少年の母親の存在が全てを台無しにしている。これはあり得ないって。この母が父親を捨てるくだりは分かるが、子供を捨てる理由が何一つない。
大変後味の悪い一品でした。続編がありそうな終わり方だったけど、もう買わねえ。



つづくかも
posted by しかぽん at 17:56| 本・音楽・アニメ・映画

しなでもとか

反日デモするのは勝手だけど、地震ボランティアまで殴るってさあ。自分の脳味噌使ってない証拠だなあ。哀れというか、偏向した教育って怖いね。

現地で襲われた日本企業には全く同情しないけど。暴動リスクは昔から分かってた事だし、今更インタビューで悔しいとか言われても。とは言え最も損するのは当の中国人なので本当に哀れ。
日本以外の資本も長期的には手を引いて行くんじゃないか。去年も世界最大の家電チェーン・ベストバイが撤退したし、つい数日前にも米ホームセンター最大手ホーム・デポが撤退を決めた。待遇改善のストライキやデモは増えつつあるし、それは出資国関係ないみたいなのでこの傾向は続きそうだ。人件費の安さ以外に中国生産のメリットなんて無いもんなあ。中国向けの品物だってもっと東で生産した方が輸送費加えても安くなりつつあるようだ。日本企業は撤退遅すぎる。


さて尖閣。接近した漁船には放水・上陸したら逮捕、という対応らしいけど。北方領土で日本がそれやったらロシアに銃撃されるのに。弱腰すぎる。

勿論こちらも銃撃しろとか戦争しろとかは言わない(閃光弾とか催涙ガスとかゴム弾とかはアリだと思うが)。侵略を防げるだけの軍備は必要だと思うが、それよりも日本の武器は経済なんだからそこにもっと力を入れないでどうする。国はもっと危機感持てよ。経産省なんか防衛省よりよっぽど国防の要なのに役人は全然分かってない。民間の邪魔ばっかりするな。高速道路いくら造っても経済活性化なんてしないっての。首都高の作り替えも要らんっての。人口減ってるのに内需中心なんてほどほどで良くて、もっと海外に通用する技術を持つ企業や団体を支援しろ。外環数メートル分でどれだけ技術開発できることか。


日本終わってる。
posted by しかぽん at 11:43| その他

2012年09月18日

政治2題

(その1)
経団連の某会長、政府が原発ゼロ方針を打ち出した事を受けて国家戦略会議の議員を辞任する意向を明らかにしたとか。
自分の考えが通らないと辞めるとか、辞めるのが抗議表明とかって子供かよ。さっさと辞めて二度と国に関わるな。経済団体は本当に日本のガンだ。民主党以下だ。


(その2)
共和党のロムニーさんいわく、
「米国民の47%を占める非納税者は、何があってもオバマ大統領を支持する。彼らを気に掛けるのは私の仕事ではない」
...いや正直で素晴らしいんだけど。その発言は終わり過ぎ。東も西も、政治家ってのは。
posted by しかぽん at 15:56| その他

DOCOMO

のデータ通信がまた繋がりにくくなっている。いい加減にしてほしいよ。

仕事にムッチャ支障が出ています。うんこ。
posted by しかぽん at 15:48| 仕事・コンピューター・ソフトウェア