とは言っても仕事がらみでやらなきゃいけない事は沢山あって、まずは今使ってるWindows7マシンの10への切り替え。作業が押しに押して結局こんな土壇場になってしまったし。
今まで使ってたドスパラのi5702、さすがに5年余り使ってきてだいぶヤレてきたので買い替え。またドスパラのi5565(Corei7-9750H、GeForce GTX 1660Ti)に。別にドスパラ気に入ってるわけじゃないんだけどたまたま。本当はグラボはRTX2060以上にしたかったんだけど、経費で落とせるのが税抜き20万円までなので、泣く泣くグラボよりメモリ(32GB)とSSD(WD-SN750 500GB+Intel660p 2TB)に振った。GTX1660でもOculusRift動かすくらいなら十分かなと。MMOとかやらんし。
BTOのSSDはメチャ高かったので、別途購入して自分で装着。たぶんSSDの値下がりスピードの速さにBTOメニューが追い付けてないんだろうなあ。

裏ブタ開けるの結構苦労した。クリップが固い。その上i5702と違ってネジが15本もある。ねじ種も3種類。電池室の中にまで4本もねじ止めしてある。i5702より1Kg以上軽量化してるんだしこんなに必要ないだろうに。
ぶつぶつ文句言いながら、i5702に装着してたWDの2TB-HDDを移植して元と同じDドライブ、高速なWD-SN750をCドライブ、ちょい遅めな660pをEドライブに。
WD-SN750はPCI-eGen3X4としては中堅どころ? カタログではSequentialRead 3,430MB/s、SequentialWrite 2,600MB/sだそうだが。これまでのSATA-SDDよりは6倍くらい早いはず。

なんかえらいカタログとピッタリな値だなあ。でもランダムライト遅いなあ。
660pは

そこそこ。QLCなので寿命が信頼性が、と色々言われてるSSDだからこそ2TBモデルを買った。書き込み限界は400TBW。SN750が300TBWなので両者とも5年以上は大丈夫だろう。それよりキャッシュが不足すると速度ガタ落ちがちょっと。100GBくらいコピーしてたら、

それまで100MB〜1GB毎秒くらい平気で出てた転送速度が途中でガクっと落ちた。色んなファイルサイズがあったのでわからんが今回は80GBくらい?まあそんな機会はそうそう無いから大丈夫かな。
そして問題が一つ。内蔵キーボードには猫が寝るので、キーボードとトラックパッドを無効にして外付けにしなきゃいけないんだが、トラックパッドはできたんだがキーボードがどうやってもDisableに出来なかった。外付けも一緒に使用不可にはできるんだが。
仕方ないので物理で解決。

19mmのエレクターでキーボードの上に高さ8cmの棚を作った。ただ支柱は最短で15cmあるのででっぱりがウザい。しかし猫様にはかなわないので我慢。
2日くらいかかったが年内に終わってよかった。これで正月はネプの消化ができる...と思ったが、Qtの試作しなきゃいけないんだった。なんだかんだ言ってうちってブラックだよなあ。