ゴールデンウィーク最終日、ここで機会逃したら当分作業時間は取れまい、とE83-X3に小物を取り付けた。
今日の目標;
(1)常時通電のアホなシガーソケットを見限り、ヒューズボックスからACC電源を取る
(2)それを使ってドライブレコーダーとナビとレーダー探知機をフロントに取り付ける
(3)ACCをリアに引っ張り、リアにもドライブレコーダーとバックカメラを付ける
(4)オーディオのAUX端子を新設してiPodを繋ぐ。ついでにACCから充電のUSB線も出す
おう、盛りだくさん。がんばってみよー
まず(1)ヒューズボックスからACC電源。
助手席のグローブボックスの内側上方にヒューズボックスがある。グローブボックス外さなきゃアクセスできないとか書いてあるブログとかあったが、非常時に見るとこなのにそんな訳無いじゃない。左右の白いクリップを90度回せばボックスごと降りてくる。

無駄に凝った設計だなあ。
で空いててACCが出てるとこを検電ドライバーで探して、電源取り出し用ヒューズを刺す。

ここで困った。アースが来てるネジが無い。どこかで紹介されてたヒューズボックスの脇とかは全滅。

結局ヒューズボックスの横後方でとれた。ネジはちょっと遠いが、グローブボックス外すほどでもない。
後は取ったACCを助手席足下に埋めて、助手席足下からルームミラー横まで配線。Aピラーにはエアバッグが入っていて、これを一旦外して配線を通すみたいなブログが多かったんだけど、そんな事しなくてもAピラーのドア側ゴムモールに通せばエアバッグを避けてミラーまで線を通せた。
そんなこんなでポータブルナビ・バックカメラ画面・霧島レイ(レーダー探知機)にサクっと繋いで(2)まで終了。
(3)リアドライブレコーダー・バックカメラ
まずリアにACCを持ってくる。
リア左にHDDナビ本体があって、ここからもACC取れそうだったけどケーブルが結構硬化してたんであきらめてフロントから線を引っ張る。

フロントとリアシートドア下のカーペットに隙間が無くて、サイドシルのプレートを外しても配線をくぐらせる事ができない。そーかこういうのが静粛性(+値段)の理由か、とかはともかく無理矢理カーペットを剥がして線をねじ込む。
さてドラレコとバックカメラは結局リアハッチガラスの内側上部に。

バックカメラはナンバープレートの上か横に付けるつもりだったんだけど、ネジとホックで留まってるリアハッチの裏地のネジ2つのうち一つが固着してどうしても外れない。仕方なく窓の上部に下向けに設置。バンパーはぎりぎり見えない程度に視野は取れてるのでバックカメラとしては十分だし、雨がかからないので耐久性の点でも良かったかもしれない。レガシィに付けてたカメラは頻繁に汚れで見えにくくなってたからなあ。その都度拭くの結構めんどい。

バックカメラからフロントへはデジタル無線なので、アンテナ部分をカーペット外に。でも有線カメラにしてケーブル埋めた方が良かったかなあ。見た目も悪いしちょっと伝送にタイムラグを感じる。
(4)オーディオのAUX端子を拡張してiPodを繋ぐ。ついでにACCから充電のUSB線も出す
これがね。FMトランスミッター使ってたんだけどラジオがすんげークソで感度激悪。FMは雑音入るしAMに至ってはNHKしかまともに入らない。アンテナ線どこかで切れかかってるのかなあ。
さすがにアンテナ線をチェックするのは面倒なので、AUX端子を増設しようと。ヘッドユニット後ろに増設ソケットがあるらしい。

増設用ケーブルも買って準備万端。
...と思ったのだが。ヘッドユニットを外したらコネクタには既に繋がれたケーブルが。あれ?AUXジャックなんてどこにも無いよねえ?グローブボックスとかエアコン後ろとか探すものの無い。んじゃあどこへ?

あった。なんとリアシートのコンソールの中に。気づかなかった...灰皿じゃなかったのか...ケーブル代が無駄に...
ただ、ここにミニプラグ刺したら蓋が閉まらない。仕方ないのでジャックのコネクションボックスを外してコンソールに落とし、

そこからフロントへ配線した。


リアコンソールが悲しい事になってるけど、どうせこんなとこ開けないし無問題。
フロントコンソールに音声とUSBをくぐらせてiPodへ。

という訳で予定とは若干異なる結果だけど全て終了。所要時間約2時間。だいぶやっつけ工事で見た目はちょいと悪いけど外からは見えないし、とりあえず目的は達したからいいか。