先日の会社の健康診断の場所が狸小路で、終わってメシ時だったのでブラブラ飯屋探して歩いていた。
ある横断歩道で信号待ちしてたら、反対側にいた幼稚園だか保育園だかのチビ集団が
「あっちいけー、あっちいけー」と皆で叫んでいる。
なんじゃそりゃ、オレが邪魔か、そうですか生きててゴメンナサイ、と卑屈になる所だったが直後に保母さん?が
「やった、カラス逃げたねー」
とおっしゃる。はーなるほど。
ほんとカラスって嫌われてるよなあ。超絶賢くて実は温厚な鳥なのに。そりゃ中型以上の鳥類の巣のそばに行けば襲ってくるって。それでもカラスは威嚇だけでくちばしで突いたり糞爆撃したりしないだけカモメとかより紳士的だと思うんだけどなあ。ヒクイドリは言うに及ばず。まあ町中にはカラスしか中型いないから目立つんだろうけど。
つぶらなお目々とか、艶やかな羽根とか、可愛いと思うけどなあ。ちゃんと人間判別してるっぽいし。実は餌付けとかしたいんだけど、ご近所にバレると多分問題になりそうだからできずにもんもん。
ちなみにその保育園、カラスを威嚇するのはやめた方がいいと思うなあ。敵認定されるだけじゃん。こちらが何もしなければ(で雛のそばに行かなければ)何もされないと思うけど。
2023年02月03日
2022年11月27日
2022年11月21日
2022年11月08日
2022年07月11日
2022年06月29日
カラス
に威嚇攻撃された。
うち、隣がスーパーなんだけど普通に行こうとすると公道をぐるっと回らなければならないので、夏場は裏側の豊平川河川敷を通ってショートカットする。
この河川敷の横が林になっていて、どうやらカラスが子育てしてたらしい。通りかかったら襲いかかってきた。とは言え、くちばしや足でつつかれた訳じゃ無くて翼がこちらの頭にかするあたりを飛びすぎるだけだったので実害は無いんだけど。3回も翼ではたかれた。
こんな時、カモメとか糞で爆撃してくるからなあ。あれ結構正確に着弾するから嫌だよね。それに比べればかわいいもんで。
とにかく、知らなかったとは言え巣に近づいてごめんよ。しばらくは遠回りするよ。
うち、隣がスーパーなんだけど普通に行こうとすると公道をぐるっと回らなければならないので、夏場は裏側の豊平川河川敷を通ってショートカットする。
この河川敷の横が林になっていて、どうやらカラスが子育てしてたらしい。通りかかったら襲いかかってきた。とは言え、くちばしや足でつつかれた訳じゃ無くて翼がこちらの頭にかするあたりを飛びすぎるだけだったので実害は無いんだけど。3回も翼ではたかれた。
こんな時、カモメとか糞で爆撃してくるからなあ。あれ結構正確に着弾するから嫌だよね。それに比べればかわいいもんで。
とにかく、知らなかったとは言え巣に近づいてごめんよ。しばらくは遠回りするよ。
posted by しかぽん at 13:06| 生き物
2022年03月03日
2022年03月02日
猫水飲み
が壊れた。
要給水ランプとかフィルター交換ランプとか一切点灯しておらず、何かの拍子に見たら水が空だった。いや正確にはタンクの水量は十分だったが揚水ポンプが動いておらず給水皿が空になっていた。
えっ、いつから空だったんだろう。最後に入れ替えたのは2日前だから、最悪2日水飲んでなかったって事?
とりあえずフィルターや給水皿を取り外して、単なるバケツ状態にした。最初は距離感が分からなかったみたいで鼻を思いっきり水中に突っ込んでワタワタしてたが、すぐに慣れて飲み出した。ああ喉渇いてたんだ。ごめんよ。
でも、それならずっと爆睡してるのもどうかと思うなあ。
要給水ランプとかフィルター交換ランプとか一切点灯しておらず、何かの拍子に見たら水が空だった。いや正確にはタンクの水量は十分だったが揚水ポンプが動いておらず給水皿が空になっていた。
えっ、いつから空だったんだろう。最後に入れ替えたのは2日前だから、最悪2日水飲んでなかったって事?
とりあえずフィルターや給水皿を取り外して、単なるバケツ状態にした。最初は距離感が分からなかったみたいで鼻を思いっきり水中に突っ込んでワタワタしてたが、すぐに慣れて飲み出した。ああ喉渇いてたんだ。ごめんよ。
でも、それならずっと爆睡してるのもどうかと思うなあ。
posted by しかぽん at 18:44| 生き物
2022年02月07日
2021年11月20日
シクラメン
次男の中学卒業式で貰ったシクラメンの鉢植え、貰った時の小さな鉢のままで6年間放置していたがやたら元気だった。
本来暑いのにも寒いのにも弱い植物らしいのだが、芽室にいたころの3年間は南東向きの玄関におきっぱなし。夏はヘタな温室より暑く、冬は氷点下二桁。良く生きてたな、という酷い扱いだった我ながら。
そんな奴だったが、今年の春になって一度完全に枯れてしまった。さすがにもうダメかと思ったんだけど、調べてみたらシクラメンには休眠期というのがあるとか。球根のままで夏を越すらしい。
今までは休眠する必要も無いくらい元気だったのが、育ってきて鉢が小さくなり、ついに弱ってきたという事だろうか。ここまで来ると少し愛着も湧いてくる。秋になって休眠を解いてみて、再度発芽するようならもう少しちゃんと育ててやろうと思って完全に乾燥させて休眠状態を整えてやった。
秋、二回りくらい大きな鉢に移植してから施肥と水やりを開始。放置プレイの後の枯れ枯れ状態だったから発芽するかどうか怪しいところだったが、なんと芽が球根の二カ所くらいから出てきた。すげえ。どんだけ生命力あるんだ。

鉢を大きくしたので二重サッシの隙間には置けなくなった。なので室内、食洗機の棚の上に置き猫が上れないようにガード。日光は全く届かないので植物育成用のフルスペクトルのライトを設置。タイマーで毎日朝点灯・夕方消灯に設定した。
さてどうなるやら。復活なるか。
本来暑いのにも寒いのにも弱い植物らしいのだが、芽室にいたころの3年間は南東向きの玄関におきっぱなし。夏はヘタな温室より暑く、冬は氷点下二桁。良く生きてたな、という酷い扱いだった我ながら。
そんな奴だったが、今年の春になって一度完全に枯れてしまった。さすがにもうダメかと思ったんだけど、調べてみたらシクラメンには休眠期というのがあるとか。球根のままで夏を越すらしい。
今までは休眠する必要も無いくらい元気だったのが、育ってきて鉢が小さくなり、ついに弱ってきたという事だろうか。ここまで来ると少し愛着も湧いてくる。秋になって休眠を解いてみて、再度発芽するようならもう少しちゃんと育ててやろうと思って完全に乾燥させて休眠状態を整えてやった。
秋、二回りくらい大きな鉢に移植してから施肥と水やりを開始。放置プレイの後の枯れ枯れ状態だったから発芽するかどうか怪しいところだったが、なんと芽が球根の二カ所くらいから出てきた。すげえ。どんだけ生命力あるんだ。

鉢を大きくしたので二重サッシの隙間には置けなくなった。なので室内、食洗機の棚の上に置き猫が上れないようにガード。日光は全く届かないので植物育成用のフルスペクトルのライトを設置。タイマーで毎日朝点灯・夕方消灯に設定した。
さてどうなるやら。復活なるか。
posted by しかぽん at 17:54| 生き物