札幌の人気寿司店と中華料理店で食中毒…ノロウイルス 「花まる」「布袋点心舗」
さもありなん。以前、山鼻の花まるで味噌汁に蛾が入ってた事があったが、謝罪もなく回収されただけだった。普通の飲食店だったら保健所に通報されたりするリスク考えたら放置はしないと思うんだが、衛生観念なんてかけらも無かったんだろう。二度と行っていないが、そんな店だからノロウィルスも当然だなあ、という感想しかない。
そもそも、ここの寿司旨くないし。何故人気なのかさっぱりわからん。
2025年01月07日
2024年12月29日
低温ローストビーフ
パソコン更改の配線交換やらキッチンの大掃除やら終わってヒマ。
近所で良さげな牛ももの塊肉売ってたので、たまには良いだろうと低温調理でローストビーフを作ってみた。

低温調理の良いところは技とか経験がいらないこと。フライパンでどのくらいとかアルミホイル巻いて寝かすとか、肉質や量で時間変わるし旨く出来た試しがありますん。低温調理なら温度はお任せ、時間はテキトー、猫でも作れる。電気代かかるけど。
57.5度・6時間。終わったらスパイスすり込んで全面を軽くあぶって完成。

最近はトンカツ切る時しか使われない哀れな関孫六の鋼ステンクラッド牛刀。切れ味というか刃掛かりが良くて破れやすい揚げ物の衣とか柔らかい肉には最適。なんだけど、使ってる最中にも刃先錆びるからどうしてもこれじゃなきゃ、って時以外使わなくなってしもた。切れ味は少しだけ劣るけどVG10包丁が楽ちんすぎて。
関孫六のコバルトスペシャルの10000CLも刃掛かりは良いんだけど、こういうの引くだけで切るには刃渡りが足りぬん。

ブツはローストビーフ丼に。ちょっとサシ多すぎた感じで、これなら59度くらいで良かったかもしれない。ローストビーフらしい赤さはなくなるけども。
近所で良さげな牛ももの塊肉売ってたので、たまには良いだろうと低温調理でローストビーフを作ってみた。

低温調理の良いところは技とか経験がいらないこと。フライパンでどのくらいとかアルミホイル巻いて寝かすとか、肉質や量で時間変わるし旨く出来た試しがありますん。低温調理なら温度はお任せ、時間はテキトー、猫でも作れる。電気代かかるけど。
57.5度・6時間。終わったらスパイスすり込んで全面を軽くあぶって完成。

最近はトンカツ切る時しか使われない哀れな関孫六の鋼ステンクラッド牛刀。切れ味というか刃掛かりが良くて破れやすい揚げ物の衣とか柔らかい肉には最適。なんだけど、使ってる最中にも刃先錆びるからどうしてもこれじゃなきゃ、って時以外使わなくなってしもた。切れ味は少しだけ劣るけどVG10包丁が楽ちんすぎて。
関孫六のコバルトスペシャルの10000CLも刃掛かりは良いんだけど、こういうの引くだけで切るには刃渡りが足りぬん。

ブツはローストビーフ丼に。ちょっとサシ多すぎた感じで、これなら59度くらいで良かったかもしれない。ローストビーフらしい赤さはなくなるけども。
posted by しかぽん at 21:23| 食べ物
2024年10月31日
2024年10月06日
2024年07月15日
2024年07月04日
2024年07月02日
2024年06月06日
2024年04月21日
コーラその2
先日作ったコーラ、初めてにしては悪くなかったものの甘すぎた。かと言って薄めたらそれはそれで風味に乏しくなる。
という訳で第二弾。

色を担保するためにきび糖をきび黒砂糖に変更して量を7割ほどに。煮出しレモン5割増し、クローブとカルダモンはホールに変更。冷やした後の追い生レモン倍量(レモン半玉)。

うーん。甘みは抑えられたけどコーラ風味はもひとつ。やはりスパイスはパウダーの方が良さそうだ。レモンも多すぎて黒いレモネードな感じに。美味しい事は美味しいけどちょっと違うな。
という事で第三弾決定だが、まずは第一弾と第二弾を飲んじゃわないと。まだ原液合わせて1リットル以上あるよ...
という訳で第二弾。

色を担保するためにきび糖をきび黒砂糖に変更して量を7割ほどに。煮出しレモン5割増し、クローブとカルダモンはホールに変更。冷やした後の追い生レモン倍量(レモン半玉)。

うーん。甘みは抑えられたけどコーラ風味はもひとつ。やはりスパイスはパウダーの方が良さそうだ。レモンも多すぎて黒いレモネードな感じに。美味しい事は美味しいけどちょっと違うな。
という事で第三弾決定だが、まずは第一弾と第二弾を飲んじゃわないと。まだ原液合わせて1リットル以上あるよ...
posted by しかぽん at 11:30| 食べ物
2024年04月13日
2023年12月30日
2023年10月17日
2023年10月13日
2023年10月05日
ししゃも
がーん。
鵡川ししゃも出漁見合わせ 不漁続き資源回復優先
今年こそししゃもの寿司食いに行こうと思ってたのに。
なんてこったい。これ数年は回復しないよなあ。てか一昨年から禁漁しないとダメだったんじゃないのこのグラフ。20年に取れなくて、それでも取ろうとして21年22年とトドメを刺した感じじゃん。
あーあ。
鵡川ししゃも出漁見合わせ 不漁続き資源回復優先
今年こそししゃもの寿司食いに行こうと思ってたのに。
なんてこったい。これ数年は回復しないよなあ。てか一昨年から禁漁しないとダメだったんじゃないのこのグラフ。20年に取れなくて、それでも取ろうとして21年22年とトドメを刺した感じじゃん。
あーあ。
posted by しかぽん at 19:14| 食べ物
2023年08月14日
うに
余市までうに丼食いに行ってきた。
最初は積丹半島のほうまで行くつもりだったが、午前10時くらいに到着した後志道の出口ですでに渋滞2kmとかになっていて、余市から積丹町に向かう道路も車の列。これ積丹町行ってもナニも食えないと判断して、何故かまだ空いていた余市中心部の魚屋が夏期だけ営業してるうに丼屋に入った。

うに価格が高騰してて、赤うに(バフンウニ)は無くて白うに(ムラサキウニ)だけの小さい丼で5,500円。値段はいつもの5割増しくらいだったが、まずまず旨かった。
店主?に聞いたところ全体的に不漁で、バフンウニは特に取れなくて赤で作ったら今の相場だと18,000円くらいになるとか。マジか。
太平洋側の春ウニは赤潮でほぼ全滅してるし、ロシア産は入ってこないし、うに好きには受難の今日このごろ。
最初は積丹半島のほうまで行くつもりだったが、午前10時くらいに到着した後志道の出口ですでに渋滞2kmとかになっていて、余市から積丹町に向かう道路も車の列。これ積丹町行ってもナニも食えないと判断して、何故かまだ空いていた余市中心部の魚屋が夏期だけ営業してるうに丼屋に入った。

うに価格が高騰してて、赤うに(バフンウニ)は無くて白うに(ムラサキウニ)だけの小さい丼で5,500円。値段はいつもの5割増しくらいだったが、まずまず旨かった。
店主?に聞いたところ全体的に不漁で、バフンウニは特に取れなくて赤で作ったら今の相場だと18,000円くらいになるとか。マジか。
太平洋側の春ウニは赤潮でほぼ全滅してるし、ロシア産は入ってこないし、うに好きには受難の今日このごろ。
posted by しかぽん at 14:18| 食べ物