せっかくCPUを替えたので、ついでにモニターも新調した。
タイタンアーミーとかいう知らない中華メーカーのP27A6Sってやつ。ツクモの特売品。27インチ・WQHD・リフレッシュレート240Hz。約2000分割のLEDバックパネルに量子ドットで3原色を狭帯域化して色域を広げた、っていう製品。ここ数年のハイエンド液晶モニターの定番の組み合わせだけど、ようやく一桁万円台に下がってきたので買ってみた。有機ELも値段下がって来たけど、焼き付かせる自信満々なので買えない。
さてさて不自然なほど色鮮やか。となりの普通のIPSモニターと比べると、特にグリーンが別物。赤も濃い。
ただ、それが良いかというと、うーん。本物の葉っぱはこんなに緑濃くないよなあ、とか感じる。調整必須だなあ。
MiniLEDによるLocalDimmingは、昔100万円もするセルレグザ55Xってのがあって、点像は暗いは応答は悪いは、良い印象がなかったのだがさすがに15年もたってるし分割数もレグザの500分割に比べて2000分割だしマシになってるだろうと賭けに出た。
結果は割と勝利だった。HDRの明暗差は割といいかんじ。明部の階調が飛ばないっていいね。点像はやはり暗くはなるけど昔のレグザよりだいぶマシになっていた。
問題は消費電力。紹介ページとかマニュアルとかに消費電力が載ってなかった。しかし使ってみたら液晶モニターのくせに内部にファンがあって常に回ってる。240Hz駆動すると結構うるさい。モニター上部に排気口があって、温風が出てくる。
...なんぞこれ、とACアダプター見たらなんと180W。おおうマジか。上に並んでるLGの29インチなんて25Wしかないのに。5〜60インチの液晶テレビ並じゃん。
今は寒いからいいけど、夏はリフレッシュレート下げないとダメだな。
と、ここまで買っておいて高リフレッシュレートやHDR使うゲームが一つも無い。とりあえず来月のSYNDUALITY Echo of Ada、2月のモンハンワイルズまではデレステ専用機でございます。
2024年12月27日
量子ドット+MiniLED
posted by しかぽん at 15:43| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2024年12月17日
恒例ブートベンチ
Ryzen7の9800X3Dが来たので旧マシンのグラボRTX4070を強奪してメモリ足して新ゲーム機誕生。グラボが若干非力だけど来春の5080を待つ感じでしばらくガマン。いや消費電力的には5070がせいぜいかなー。うちただでさえ電気代クッソ高いし。
さて新マシンが来た時には恒例のタイムリープ・ぶーとべんち。+ちはやローリング。もはやこんな2009年のベンチマークなんて私以外誰もやっていないどころか覚えてもいないだろうけど、いいんだよ。
前回までの結果。図らずも約5年おきになってる。それぞれCPUもグラボもミドルレンジ。重量級の設定、とは言えイマドキのゲームに比べれば鬼のように軽い。ポリゴン少ない・モーション少ない・テクスチャ少ない・レイトレーシング、なにそれ美味しいの?
2011年(Corei7-720QM/HD5650) →44fps
2015年(Corei5-4460/970M) →171fps
2020年(Corei7-9750H/1660Ti) →263fps
2020年(Corei7-10700K/2060S) →349fps
で今回2024年末(Ryzen7-9800X3D/RTX4070)。
軽量設定
結果:
重量設定
結果:
だいたい5年おきに倍になってる感じ(最初のマシンはエントリーレンジのグラボなんでちょっとヘボい)。次2030年にやる時は、ついに1000fpsを超えるんだろうか。何の意味も無いがいいんだよ、曲好きなんだよ。
ついでにいつものちはやローリング:
これはグラボはあんまり使って無くてほぼCPUで決まる。Core-i7-10700Kに比べて9800X3Dのつよつよ具合ったらもう。高かったけど買って正解だった。
ちなみにCPUが早くなって、意外なことにデレステが楽になった。きっちりリズムでボタン押せばPerfectになるので、ようやく音楽ゲームらしくなった。結構楽しい。
さて新マシンが来た時には恒例のタイムリープ・ぶーとべんち。+ちはやローリング。もはやこんな2009年のベンチマークなんて私以外誰もやっていないどころか覚えてもいないだろうけど、いいんだよ。
前回までの結果。図らずも約5年おきになってる。それぞれCPUもグラボもミドルレンジ。重量級の設定、とは言えイマドキのゲームに比べれば鬼のように軽い。ポリゴン少ない・モーション少ない・テクスチャ少ない・レイトレーシング、なにそれ美味しいの?
2011年(Corei7-720QM/HD5650) →44fps
2015年(Corei5-4460/970M) →171fps
2020年(Corei7-9750H/1660Ti) →263fps
2020年(Corei7-10700K/2060S) →349fps
で今回2024年末(Ryzen7-9800X3D/RTX4070)。
軽量設定
結果:
重量設定
結果:
だいたい5年おきに倍になってる感じ(最初のマシンはエントリーレンジのグラボなんでちょっとヘボい)。次2030年にやる時は、ついに1000fpsを超えるんだろうか。何の意味も無いがいいんだよ、曲好きなんだよ。
ついでにいつものちはやローリング:
これはグラボはあんまり使って無くてほぼCPUで決まる。Core-i7-10700Kに比べて9800X3Dのつよつよ具合ったらもう。高かったけど買って正解だった。
ちなみにCPUが早くなって、意外なことにデレステが楽になった。きっちりリズムでボタン押せばPerfectになるので、ようやく音楽ゲームらしくなった。結構楽しい。
posted by しかぽん at 19:32| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2024年11月16日
買えた
Ryzen7-9800X3D、某ショップにグラボ無しのBTOがあったんで最低構成で買ってみた。やっぱりBTO生産分は単体販売分とは別に分けてあるのね。
もっとも入荷は月末だけど。
ただメモリがDDR5-4800しか選択できずショボいので、これは後から最低でも5600に交換。マザボはASUSのB650で下から二番目くらいの残念グレードなので交換するメモリ速度と繋ぐUSB機器数によっては交換かも。電源は850W、CPUクーラーは水冷、と他のパーツはそのまま使えそう。
おおよそ当初の想定予算に収まった。最近のBTOパソコンって自分で組むより安いなあ。(要交換パーツが考慮に入ってない?まあまあ。)
もっとも入荷は月末だけど。
ただメモリがDDR5-4800しか選択できずショボいので、これは後から最低でも5600に交換。マザボはASUSのB650で下から二番目くらいの残念グレードなので交換するメモリ速度と繋ぐUSB機器数によっては交換かも。電源は850W、CPUクーラーは水冷、と他のパーツはそのまま使えそう。
おおよそ当初の想定予算に収まった。最近のBTOパソコンって自分で組むより安いなあ。(要交換パーツが考慮に入ってない?まあまあ。)
posted by しかぽん at 10:38| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2024年11月15日
負け
今日新発売になったAMDのRyzen7-9800X3D、買えなかったよ。。。
ツクモとパソコン工房のネットショップでカートに入れるまでは行ったんだけど、そこから進まず売り切れに。いやーアゾンの購入競争思い出したなあ。
次の入荷は年末と来たもんだ。でもその頃にはRyzen9のX3Dも出そうだし、年明けにはンヴィヂアのRTX5000シリーズも出そうだし、様子見要素が多すぎていつになったらパソコン新調できるんだろう、という雰囲気になりつつあり。
こないだのモンハンワイルズのβテストで、今使ってるCore-i7-10700Kじゃあ性能足りないの判明しちゃったからなあ。SYNDUALITY Echo of Ada出るまでには何とかしたい所存です。
ツクモとパソコン工房のネットショップでカートに入れるまでは行ったんだけど、そこから進まず売り切れに。いやーアゾンの購入競争思い出したなあ。
次の入荷は年末と来たもんだ。でもその頃にはRyzen9のX3Dも出そうだし、年明けにはンヴィヂアのRTX5000シリーズも出そうだし、様子見要素が多すぎていつになったらパソコン新調できるんだろう、という雰囲気になりつつあり。
こないだのモンハンワイルズのβテストで、今使ってるCore-i7-10700Kじゃあ性能足りないの判明しちゃったからなあ。SYNDUALITY Echo of Ada出るまでには何とかしたい所存です。
posted by しかぽん at 13:47| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2024年07月04日
伊太利亜VVRストリッパー
VVRケーブルの皮をちょっと多く剥く必要ができて、VVRケーブル用ストリッパーを買った。買ってから気づいたが、なんとイタリア製。
今どきVVRなんて使わねえよとお思いでしょうが、ウチ古い建物なんで仕方ない。
ひどい不良品だった。どんなに調整しても刃が全然ケーブルに食い込まねえ。そもそも刃になってない?ついでにケーブル挟む金具がむっちゃ固い。
千円程度の返品作業もめんどうなので、別の国内メーカーのを買い直した。普通にスルスル剥けた。
イタリアの工業製品って。ほんとにもう。
今どきVVRなんて使わねえよとお思いでしょうが、ウチ古い建物なんで仕方ない。
ひどい不良品だった。どんなに調整しても刃が全然ケーブルに食い込まねえ。そもそも刃になってない?ついでにケーブル挟む金具がむっちゃ固い。
千円程度の返品作業もめんどうなので、別の国内メーカーのを買い直した。普通にスルスル剥けた。
イタリアの工業製品って。ほんとにもう。
posted by しかぽん at 16:50| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2024年02月26日
RTX4070
ゲーム用パソコンのグラフィックカードを新調した。
んう゛ぃぢあのRTX4070。TiでもSuperでも無い無印。
今まで使ってた2060Superでもまずまず良かったんだけど、そろそろ老眼なのでフルHDが辛くなってきて、WQHD(2560×1440)にしてたらやはりコマ落ちが厳しいのでなんとかしたいと去年くらいから考えていた。
で、昨年4070にSuperとかTiとか出て来たためか素の4070の値段が10万円台から下がってきて、近所でついに8万を切る出物があったんで買ってしまった。
なんと言っても、3080同等の性能が200W未満で動作する。補助電源も2060Superと同じ8ピン一つだけ。まあ8万円って高い気はするけども、老眼ツライし。Tiにも惹かれたけどDBサーバーにも使う24時間機だから消費電力も抑えたいし。
取り替えてみて、すんげー楽になった。WQHDはもちろん、4K最高画質(スクショ専用モード除く)にしてもモニター上限の60fpsに張り付いてくれる。...つまり、次は144Hzとかのゲーミングモニターを買えという事か。でも4Kの高レートモニターってまだまだ高いんだよなあ...
んう゛ぃぢあのRTX4070。TiでもSuperでも無い無印。
今まで使ってた2060Superでもまずまず良かったんだけど、そろそろ老眼なのでフルHDが辛くなってきて、WQHD(2560×1440)にしてたらやはりコマ落ちが厳しいのでなんとかしたいと去年くらいから考えていた。
で、昨年4070にSuperとかTiとか出て来たためか素の4070の値段が10万円台から下がってきて、近所でついに8万を切る出物があったんで買ってしまった。
なんと言っても、3080同等の性能が200W未満で動作する。補助電源も2060Superと同じ8ピン一つだけ。まあ8万円って高い気はするけども、老眼ツライし。Tiにも惹かれたけどDBサーバーにも使う24時間機だから消費電力も抑えたいし。
取り替えてみて、すんげー楽になった。WQHDはもちろん、4K最高画質(スクショ専用モード除く)にしてもモニター上限の60fpsに張り付いてくれる。...つまり、次は144Hzとかのゲーミングモニターを買えという事か。でも4Kの高レートモニターってまだまだ高いんだよなあ...
posted by しかぽん at 22:53| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2023年10月13日
dbx286s
1Uラックのマイクプリアンプを買った。
昔懐かし宅録小僧の憧れdbxノイズリダクション。この会社まだあったのね、のマイクプリ286s。ラックケースなんて30年前に捨てちゃったので、机の棚に吊るしてみた。ほのかに貧乏くせえ。
マイクはシュアMV7X、の中華パチもん。お値段1/5。
歌も歌わないのに何故って?それはWebExとかTeamsとかのWeb会議のため。
ってのも、ここ数ヶ月買ったマイク付きヘッドホン、ことごとくダメで、やれ声が聞こえない、割れる、接続が不安定、と踏んだり蹴ったり。いい加減お金を捨てるような事態に頭にきて、それなら単独マイク使ってオーディオIFに入力する前にコンプレッサーがっつり掛けちゃえばいいんじゃね?という事で買ったのがこれ。中古で約2諭吉弱。これを余ってたM-AUDIOのオーディオIF経由で入力。
スタジオ品質では無いものの、オーディオインターフェース付属のマイクプリアンプに比べれば音質の差は歴然。ついでにコンプレッサー・ディエッサー(歯擦音を抑える)・エンハンサー・エキスパンダー・ゲート、とボーカル関係のエフェクターてんこ盛り。もっとも会議用なんでコンプとゲートしか要らないけど。
最初のセッティング(ゲインげろ高・コンプげろかけ・その分ノイズゲートで下を切る)は面倒だったけど、決まった後は会議が超快適になった。マイクに近づいても離れても、多少声が小さくても全く問題無い。全部平坦にしてくれる。WebEXとかの自動音量調整なんて勝負にならない。ってここまで金かければ当たり前かあ。
でも、今まで捨てたヘッドセットの総額よりは安い。ゼンハイザーとかの数万する高級ヘッドセット買わなきゃいかんのか、と思ってたので全然マシ。その上電源オンオフ以外触らないのでヘッドセットのマイクみたいにそうそう壊れない。お得。...と言って自分を誤魔化す今日このごろ。
昔懐かし宅録小僧の憧れdbxノイズリダクション。この会社まだあったのね、のマイクプリ286s。ラックケースなんて30年前に捨てちゃったので、机の棚に吊るしてみた。ほのかに貧乏くせえ。
マイクはシュアMV7X、の中華パチもん。お値段1/5。
歌も歌わないのに何故って?それはWebExとかTeamsとかのWeb会議のため。
ってのも、ここ数ヶ月買ったマイク付きヘッドホン、ことごとくダメで、やれ声が聞こえない、割れる、接続が不安定、と踏んだり蹴ったり。いい加減お金を捨てるような事態に頭にきて、それなら単独マイク使ってオーディオIFに入力する前にコンプレッサーがっつり掛けちゃえばいいんじゃね?という事で買ったのがこれ。中古で約2諭吉弱。これを余ってたM-AUDIOのオーディオIF経由で入力。
スタジオ品質では無いものの、オーディオインターフェース付属のマイクプリアンプに比べれば音質の差は歴然。ついでにコンプレッサー・ディエッサー(歯擦音を抑える)・エンハンサー・エキスパンダー・ゲート、とボーカル関係のエフェクターてんこ盛り。もっとも会議用なんでコンプとゲートしか要らないけど。
最初のセッティング(ゲインげろ高・コンプげろかけ・その分ノイズゲートで下を切る)は面倒だったけど、決まった後は会議が超快適になった。マイクに近づいても離れても、多少声が小さくても全く問題無い。全部平坦にしてくれる。WebEXとかの自動音量調整なんて勝負にならない。ってここまで金かければ当たり前かあ。
でも、今まで捨てたヘッドセットの総額よりは安い。ゼンハイザーとかの数万する高級ヘッドセット買わなきゃいかんのか、と思ってたので全然マシ。その上電源オンオフ以外触らないのでヘッドセットのマイクみたいにそうそう壊れない。お得。...と言って自分を誤魔化す今日このごろ。
posted by しかぽん at 23:48| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2023年07月27日
USB3 && 5Port
USBハブの調子が悪くて新しいのを探してるんだが、これが見つからない。
ノート本体左側面にUSB2.0と3.0が一個ずつあって、3.0は4ポートのハブに、2.0はオーディオインターフェースに繋いでいるのだが、先日USBヘッドホンが増えたので3.0側を少し増やしたい。だけど側面に場所が残っていない。
条件は、
(1)TypeA端子5ポート、バスパワー
(2)USB3.0(USB3.2Gen1)以上
(3)出来れば上面と側面両方に口がある
(4)なるべく小型
(1)(2)が最低条件なんだけど、これが無い。USB2.0なら売ってるんだけども。USB3.0は大半が4ポートで、その上は7ポートになってしまう。でかい、ケーブル長い。
よく知らないんだけど、これってUSB規格的にそうなっちゃうんだろうか。困ったなあ。
ノート本体左側面にUSB2.0と3.0が一個ずつあって、3.0は4ポートのハブに、2.0はオーディオインターフェースに繋いでいるのだが、先日USBヘッドホンが増えたので3.0側を少し増やしたい。だけど側面に場所が残っていない。
条件は、
(1)TypeA端子5ポート、バスパワー
(2)USB3.0(USB3.2Gen1)以上
(3)出来れば上面と側面両方に口がある
(4)なるべく小型
(1)(2)が最低条件なんだけど、これが無い。USB2.0なら売ってるんだけども。USB3.0は大半が4ポートで、その上は7ポートになってしまう。でかい、ケーブル長い。
よく知らないんだけど、これってUSB規格的にそうなっちゃうんだろうか。困ったなあ。
posted by しかぽん at 18:55| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2023年07月26日
寄付
Thunderbird(メーラー)起動したら、「Help Keep THUNDERBIRD Alive」とかってページが開いて、「サンダーバードやばいから寄付してちょうだい」って感じで。
https://www.thunderbird.net/en-US/thunderbird/115.0/appeal/
散々使ってるので寄付自体は良いのだが、課金しようとしたらメールアドレスだけじゃなくて住所まで入れろとか出て来た。
税金控除とかで証明書が欲しい人もいるだろうけど、そんな人まれなんだから必須入力にしちゃダメだろ。
ワタシは後ろ暗い人間なので、この寄付は見送った。フィッシングサイトの可能性もありそうだし。
https://www.thunderbird.net/en-US/thunderbird/115.0/appeal/
散々使ってるので寄付自体は良いのだが、課金しようとしたらメールアドレスだけじゃなくて住所まで入れろとか出て来た。
税金控除とかで証明書が欲しい人もいるだろうけど、そんな人まれなんだから必須入力にしちゃダメだろ。
ワタシは後ろ暗い人間なので、この寄付は見送った。フィッシングサイトの可能性もありそうだし。
posted by しかぽん at 19:48| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2023年03月23日
GPTの影響についての論文
ChatGPTをはじめとするGPT群が労働市場に与えるインパクトについての考察が楽しげ。
GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models
高給取りほどヤバいんじゃね?というお話。
GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models
高給取りほどヤバいんじゃね?というお話。
posted by しかぽん at 20:02| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年11月25日
Cancel run
いつのまにか、実行中のGithubActionsの中断が早くなった。
今まで結構待たされていて効率悪かったので、地味に嬉しい。
今まで結構待たされていて効率悪かったので、地味に嬉しい。
posted by しかぽん at 18:33| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年06月17日
老害寸前
今ウチの会社で人員募集をしているんだが、全然人が集まらない。
仕事の内容は詳しくは書けないけど医療分野のシステム作り。セキュリティガチガチ(物理)で、Webとかクラウドとかとんでもない、病院内のイントラネットしか許さずアプリケーションはサーバークライアント方式のみ。未だにIE8とかWindows7が現役。JavaScriptなんて動かない。サーバー室に入るにも毎回申請書が必要だったりする。まあ究極の個人情報だもんなあ>医療情報。
で、採用担当の人が求人エージェントに「サバクラなんて、我々の世代(アラシク・アラフィフ)から見たCOBOLと同じに見えるから若い人には敬遠される」と言われたそうで。イマドキ人気のスキルが身につかんと。
あー、そうかあ、俺らはコボラー扱いなのかー。改めて年寄り集団なのを認識させられた今日この頃。
でもでも、今現在COBOL技術者は引っ張りだこらしい。まだまだレガシー環境残りまくってるからね。そうすると物理ガチガチ領域も絶対に残るので、当分は俺ら安泰?
とか言ってるから老害とか言われるんだよなあ。
...Webに行きてえ。(-。-) ボソッ
仕事の内容は詳しくは書けないけど医療分野のシステム作り。セキュリティガチガチ(物理)で、Webとかクラウドとかとんでもない、病院内のイントラネットしか許さずアプリケーションはサーバークライアント方式のみ。未だにIE8とかWindows7が現役。JavaScriptなんて動かない。サーバー室に入るにも毎回申請書が必要だったりする。まあ究極の個人情報だもんなあ>医療情報。
で、採用担当の人が求人エージェントに「サバクラなんて、我々の世代(アラシク・アラフィフ)から見たCOBOLと同じに見えるから若い人には敬遠される」と言われたそうで。イマドキ人気のスキルが身につかんと。
あー、そうかあ、俺らはコボラー扱いなのかー。改めて年寄り集団なのを認識させられた今日この頃。
でもでも、今現在COBOL技術者は引っ張りだこらしい。まだまだレガシー環境残りまくってるからね。そうすると物理ガチガチ領域も絶対に残るので、当分は俺ら安泰?
とか言ってるから老害とか言われるんだよなあ。
...Webに行きてえ。(-。-) ボソッ
posted by しかぽん at 17:59| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年03月11日
ウルトラワイドモニター2
2ヶ月前に買ったLGの29インチのウルトラワイド、25インチ売ってないので仕方なしに買ったんだけど。
25.7型でアスペクト比21:9のウルトラワイド液晶がJAPANNEXTから
26インチだけども、今頃出おった。
JAPANNEXTって所が品質的にかなり不安ではあるがInnocnよりはマシか。先々月に出てたら買ってたなあ。
25.7型でアスペクト比21:9のウルトラワイド液晶がJAPANNEXTから
26インチだけども、今頃出おった。
JAPANNEXTって所が品質的にかなり不安ではあるがInnocnよりはマシか。先々月に出てたら買ってたなあ。
posted by しかぽん at 21:04| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年03月07日
Domain transferその後
ドメインjiru.com、無事にGoogleにTransferされた。
引き留め工作は巷で言われているような罠はそこそこ減ったようで、NetworkSolutionsからのメールを無視していただけで問題なかった。むしろ返信したりしてたら面倒になっていたような。
これでお名前.comのぶんと合わせて年間約一万円節約できた。節約というか払いすぎてただけだけども。
ちょっとすっきり。
引き留め工作は巷で言われているような罠はそこそこ減ったようで、NetworkSolutionsからのメールを無視していただけで問題なかった。むしろ返信したりしてたら面倒になっていたような。
これでお名前.comのぶんと合わせて年間約一万円節約できた。節約というか払いすぎてただけだけども。
ちょっとすっきり。
posted by しかぽん at 22:22| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年03月03日
Domain transfer
ここのドメインのjiru.com、1997年の取得からずーっとアメリカはNetworkSolutionsに委託していた。当時は日本に.comドメインのレジストラって無かったからなんだが。.co.jpはあったがクッソ高額。たしか年間10万超えてた気がする。
他にいくつか日本語名ドメインをお名前.comに持ってたんだけど、これらもGoogleDomainsに移管できる事に気づいたのが先月。お名前.comだとドメインあたり年間4,400円だったので全てGoogleDomainsに移動した。年1,540円に削減。引き留めページもあったにはあったが(留まれば400円割り引くよとか。最初から引いとけや。)、すぐにTransferのAuthCodeがWeb上で発行された。これが無いと移行先がTransfer作業できないので重要。
お名前.comって昔はドメイン期限が切れそうになると直電で督促してくるような会社だったんだが、さすがにイマドキそれは止めたらしい。ほんとウザかった。
で、jiru.comも年間50ドルと中々に強気な値段を取られていて、20世紀ならそれもいいだろうけど最近NetworkSolutionsのサービス悪くなってきたし、これもGoogleDomainsでいいかなあと。1,540円でセキュリティ関連追加料金無いし。
でもこれが苦労した。DomainのLockを外してAuthCode発行要求を出した。が肝心のAuthCodeが発行されない。数ページにわたる複雑な引き留めページを乗り越えて(CheckBox逃したらStartに戻るとか、発行ボタンが「Save」って名前だったりとか、もう姑息)AuthCodeを要求してから3日以内にメールで送信されるという事だったんだけど、待てど暮らせどメールが来ない。そもそも発行要求を受け付けましたメールも来ないから本当に作業進行中なのか分からないという。不親切極まれり。
一週間くらい待っても来ないので、改めて自動更新をOffにして、Private設定をOffにして、改めて発行要求を出したら5日後くらいにやっとメールが届いた。
それをGoogleDomainsに知らせて作業開始、のはずが。作業キャンセルを促すメールが届き出す。
最初はメールアドレスの再確認とかいうメールで、次に「Domain Name Transfer Request」という長文メールで、これは返信ミスったらTransferがキャンセルされるのかと注意深く読んだけど、結局ただの引き留めの内容「ホンマにTransferするのん?」で無視しても良いみたいで時間の無駄だった。3通目に同じタイトルの「Domain Name Transfer Request」というのが届いて、でも中身は違う内容。このメールに返信しろ、このURLを踏んで相談しろ、とか罠がいくつか仕掛けてあって、結局Transfer続けたいなら返信しちゃいけないらしい。3月6日まで応答が無かったらTransfer手続きするよ、という事だった。本当に姑息。NetworkSolutionsって昔は良い会社だったんだけどなあ。なんか買収したりされたりグタグタやってるうちにすっかり悪徳企業に成り下がってる。
そんなこんなで、6日を待っている←いまここ
さてちゃんとTransferは成功するのか。はらはらどきどき。
他にいくつか日本語名ドメインをお名前.comに持ってたんだけど、これらもGoogleDomainsに移管できる事に気づいたのが先月。お名前.comだとドメインあたり年間4,400円だったので全てGoogleDomainsに移動した。年1,540円に削減。引き留めページもあったにはあったが(留まれば400円割り引くよとか。最初から引いとけや。)、すぐにTransferのAuthCodeがWeb上で発行された。これが無いと移行先がTransfer作業できないので重要。
お名前.comって昔はドメイン期限が切れそうになると直電で督促してくるような会社だったんだが、さすがにイマドキそれは止めたらしい。ほんとウザかった。
で、jiru.comも年間50ドルと中々に強気な値段を取られていて、20世紀ならそれもいいだろうけど最近NetworkSolutionsのサービス悪くなってきたし、これもGoogleDomainsでいいかなあと。1,540円でセキュリティ関連追加料金無いし。
でもこれが苦労した。DomainのLockを外してAuthCode発行要求を出した。が肝心のAuthCodeが発行されない。数ページにわたる複雑な引き留めページを乗り越えて(CheckBox逃したらStartに戻るとか、発行ボタンが「Save」って名前だったりとか、もう姑息)AuthCodeを要求してから3日以内にメールで送信されるという事だったんだけど、待てど暮らせどメールが来ない。そもそも発行要求を受け付けましたメールも来ないから本当に作業進行中なのか分からないという。不親切極まれり。
一週間くらい待っても来ないので、改めて自動更新をOffにして、Private設定をOffにして、改めて発行要求を出したら5日後くらいにやっとメールが届いた。
それをGoogleDomainsに知らせて作業開始、のはずが。作業キャンセルを促すメールが届き出す。
最初はメールアドレスの再確認とかいうメールで、次に「Domain Name Transfer Request」という長文メールで、これは返信ミスったらTransferがキャンセルされるのかと注意深く読んだけど、結局ただの引き留めの内容「ホンマにTransferするのん?」で無視しても良いみたいで時間の無駄だった。3通目に同じタイトルの「Domain Name Transfer Request」というのが届いて、でも中身は違う内容。このメールに返信しろ、このURLを踏んで相談しろ、とか罠がいくつか仕掛けてあって、結局Transfer続けたいなら返信しちゃいけないらしい。3月6日まで応答が無かったらTransfer手続きするよ、という事だった。本当に姑息。NetworkSolutionsって昔は良い会社だったんだけどなあ。なんか買収したりされたりグタグタやってるうちにすっかり悪徳企業に成り下がってる。
そんなこんなで、6日を待っている←いまここ
さてちゃんとTransferは成功するのか。はらはらどきどき。
posted by しかぽん at 10:26| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年02月19日
GPUファンその後
中国からのGPUファン、ようやく届いた。ぎり一ヶ月かからなかったのは快挙かと。
でも。
これ新品じゃないよね?せめて袋に入れようよ。緩衝材も入れようよ。
そしてCPU用じゃないのに何故か入ってたサーマルグリス。どこに使えと。
強烈に怪しいが、恐る恐る組んでみた。問題無く動作はした。音も静か。
とりあえずeBayから来る予定のブツは予備にできるなあ。一安心?
でも。
これ新品じゃないよね?せめて袋に入れようよ。緩衝材も入れようよ。
そしてCPU用じゃないのに何故か入ってたサーマルグリス。どこに使えと。
強烈に怪しいが、恐る恐る組んでみた。問題無く動作はした。音も静か。
とりあえずeBayから来る予定のブツは予備にできるなあ。一安心?
posted by しかぽん at 21:41| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年02月10日
ろじまうす
ロジクールのマウス、G600の調子が悪い。まだ一年経ってないのに左クリックが時々入らない。
ゲームに使って酷使してる訳じゃないんだけどなあ。ロジも品質落ちたなあ。
しかしサイドにある12ボタンは便利過ぎるので、また同じの買う事になるんだろうなあ。右の更に右のボタンがもう少し固ければ言うこと無いんだが、それを除いても便利。
ゲームに使って酷使してる訳じゃないんだけどなあ。ロジも品質落ちたなあ。
しかしサイドにある12ボタンは便利過ぎるので、また同じの買う事になるんだろうなあ。右の更に右のボタンがもう少し固ければ言うこと無いんだが、それを除いても便利。
posted by しかぽん at 23:05| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年02月08日
GPUファン
仕事用ノートPCのGPUファンが盛大に異音を出していて、そろそろヤバい。GTX1660Tiとか一世代前のミドルクラスで発熱もRTXに比べれば多くは無いんだろうけど、それでもファン停止したら一分と経たずに焼き付くよね、たぶん。
で交換部品なんだが、これが日本国内にない。仕方なく中国に発注したものの...
先月から広州のどこかで止まったまま。相変わらずだよChinaPost。
ChinaPostには散々ウソつかれて荷物が結局届かなかった事が多いため、他でも探したら中古品がアメリカのeBayに出品されてたので確保。
でもそれも到着予定はまだ一週間先。それまで保つのか1660。
で交換部品なんだが、これが日本国内にない。仕方なく中国に発注したものの...
先月から広州のどこかで止まったまま。相変わらずだよChinaPost。
ChinaPostには散々ウソつかれて荷物が結局届かなかった事が多いため、他でも探したら中古品がアメリカのeBayに出品されてたので確保。
でもそれも到着予定はまだ一週間先。それまで保つのか1660。
posted by しかぽん at 17:46| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2022年01月15日
ウルトラワイドモニター
調子悪かったAcerの21.5インチモニター、さすがにダメで入れ替えた。
結局LGの29WP500-Bって29インチの奴にした。
背景は水曜日のお楽しみ、すいマク。
でもウルトラワイド29インチ追加はちょっと良くなかったかもしれない。情報量は十分なもののキーボードから画面の端までが遠くなってしまって端っこはクビを捻らないといけない。これ体に悪いなあ。
くそ、25インチならそんなこと無いのに。
利点は、猫の通路が制限されたために攻撃が減ったこと。
少し流血が減った。
結局LGの29WP500-Bって29インチの奴にした。
背景は水曜日のお楽しみ、すいマク。
でもウルトラワイド29インチ追加はちょっと良くなかったかもしれない。情報量は十分なもののキーボードから画面の端までが遠くなってしまって端っこはクビを捻らないといけない。これ体に悪いなあ。
くそ、25インチならそんなこと無いのに。
利点は、猫の通路が制限されたために攻撃が減ったこと。
少し流血が減った。
posted by しかぽん at 00:41| 仕事・コンピューター・ソフトウェア
2021年12月30日
785Mbps
さっきなんとなく計ったら。
ベストエフォート1Gbpsの回線で8割弱速度出るって、マンション40戸のうち回線使ってるのほぼウチだけって事だよなあ。確かにここって老人世帯ばっかだけども。マジか。
あとping値はもう少し頑張って欲しいです。
ベストエフォート1Gbpsの回線で8割弱速度出るって、マンション40戸のうち回線使ってるのほぼウチだけって事だよなあ。確かにここって老人世帯ばっかだけども。マジか。
あとping値はもう少し頑張って欲しいです。
posted by しかぽん at 16:29| 仕事・コンピューター・ソフトウェア