もらい物のBMW/X3、入れ替えるかどうか悩んだんだけど。結局代わりにしても良さそうな車両が見つからなくて車検を通した。
ウォーターポンプ・ラジエターファン・サーモスタット・サイドタンクと水回りが不良で交換。あと4WDの切り替えギア、まだ動作はしてたけど山が減ってたので念のため予防交換。何故に力のかかるギアがプラスチック製なんだろうか。純正品だとアセンブリ交換で部品だけで15万円ほどするそうだが、プラのギアだけ社外品で交換したらたったの3,800円。工賃入れても13,500円。なんだかねえ。品質落としてディーラーに儲けさせるための作戦にしか思えないねえ。
で、総額で車検費用別で194,526円。国産に比べてそんなに高くは無いけども。うーん。
2022年11月27日
2022年10月01日
2022年05月31日
ベルフェゴール
「ベルまま」の悪魔じゃなくて複葉の飛行機。

ソビエト連邦がポーランドに発注した農薬散布用ジェット機。最大速度が時速200km/hと、自動車より遅い。農業用なので低速性能が重視された、と言えば聞こえは良いけども。そもそも低速効率が激悪のジェット推進を採用したのがバカな訳で。
開発理由が「エンジンや燃料を軍と統一すれば効率が良い」とかいうアホなもので、さすがソビエト、さすが共産主義。運用費用の試算しなかったんだろうなあ。操縦性も悪かったらしい。更にオイルショックがトドメを刺して1979年に生産中止。
トップダウンだけじゃダメだよね、という好例だけども。「世界で最も醜い飛行機」とか言われてるみたいだけど、個人的にこの形は好き。

ソビエト連邦がポーランドに発注した農薬散布用ジェット機。最大速度が時速200km/hと、自動車より遅い。農業用なので低速性能が重視された、と言えば聞こえは良いけども。そもそも低速効率が激悪のジェット推進を採用したのがバカな訳で。
開発理由が「エンジンや燃料を軍と統一すれば効率が良い」とかいうアホなもので、さすがソビエト、さすが共産主義。運用費用の試算しなかったんだろうなあ。操縦性も悪かったらしい。更にオイルショックがトドメを刺して1979年に生産中止。
トップダウンだけじゃダメだよね、という好例だけども。「世界で最も醜い飛行機」とか言われてるみたいだけど、個人的にこの形は好き。
posted by しかぽん at 13:22| 車・乗り物
2022年05月30日
2022年01月15日
2021年12月24日
はちりっとる
SLK、発進時に異音がするので入院させた。ついでにエンジンオイルとATオイルと超絶暗いバックランプも交換。

スバルの時はMotulのオイルだったけど、今回はFuchs。メーカーサイト見てみたら旧型メルセデス、BMW用オイルなのね。へー。スバルより特に高価でもなく、いつもの事ながら安くて助かります。
しっかしエンジンオイル8L...でもこのくらい入ってた方がオイルの循環遅くなって冷える時間稼げていいよね。これヤナセとかで交換したらエラい金額になるんだろうなあ。
そう考えるとターボエンジンとはいえ2000ccで5リットルのオイル量だったレガシィは良心的なエンジンだったのだろうか、と一瞬思ったけど、考えてみればあれって1988年発売のエンジンだもんな。そりゃ多いか。
で、肝心の異音は再発しなかった...
なんでだ。

スバルの時はMotulのオイルだったけど、今回はFuchs。メーカーサイト見てみたら旧型メルセデス、BMW用オイルなのね。へー。スバルより特に高価でもなく、いつもの事ながら安くて助かります。
しっかしエンジンオイル8L...でもこのくらい入ってた方がオイルの循環遅くなって冷える時間稼げていいよね。これヤナセとかで交換したらエラい金額になるんだろうなあ。
そう考えるとターボエンジンとはいえ2000ccで5リットルのオイル量だったレガシィは良心的なエンジンだったのだろうか、と一瞬思ったけど、考えてみればあれって1988年発売のエンジンだもんな。そりゃ多いか。
で、肝心の異音は再発しなかった...
なんでだ。
posted by しかぽん at 17:16| 車・乗り物
2021年12月03日
退化
今日、買い物に行くのに車を運転していて、ブレーキペダルを真ん中で踏んでない事に気づいた。
おとといくらい、冬用の靴を新調した。今まで履いてたのは靴底に1mmくらいのピンが10本くらい植わってるものだけど、それがすり減って氷の上でグリップしない。凍結路以外では全然問題無いので夏靴に回す事にした。
で新しいのは底がガラス繊維の目に見えない毛羽が立ってるもので、グリップはするのにカチャカチャ音はしないというもの。実際おとといの雪で歩いてみたが良い感じに滑らない。
で。この靴を履いて運転していると停車した時にブレーキペダルに違和感がある事に気づいた。グリップし過ぎるもんでペダルから完全に足を離さないと左右にずらせないんだが、その引っかかりが気になる。今までそんな事気になった事無いのに。
つまり、今までは停車後に無意識にペダルを踏む位置を変えていたという事だ。ペダルの右側を踏んでいて、停車後に足を中央にずらしていた。
大昔、ダートトライアルの先生(兼ビリヤードの先生)に、ブレーキペダルは真ん中を踏めと口を酸っぱくして言われていた。ブレーキの踏み損ないは即事故に繋がるからで、数戦で車体がユルユルになってしまうような振動というか衝撃のあるダート競技では納得できる教えだった。体に染みついていたんだけど、40年ちかく経過してどうもそれがいい加減になって来ていたらしい。
真ん中で踏んでいないのを無意識に修正していたと。いくら町中でオートマと言っても、やはり真ん中踏んどけよ、という事で反省。
おとといくらい、冬用の靴を新調した。今まで履いてたのは靴底に1mmくらいのピンが10本くらい植わってるものだけど、それがすり減って氷の上でグリップしない。凍結路以外では全然問題無いので夏靴に回す事にした。
で新しいのは底がガラス繊維の目に見えない毛羽が立ってるもので、グリップはするのにカチャカチャ音はしないというもの。実際おとといの雪で歩いてみたが良い感じに滑らない。
で。この靴を履いて運転していると停車した時にブレーキペダルに違和感がある事に気づいた。グリップし過ぎるもんでペダルから完全に足を離さないと左右にずらせないんだが、その引っかかりが気になる。今までそんな事気になった事無いのに。
つまり、今までは停車後に無意識にペダルを踏む位置を変えていたという事だ。ペダルの右側を踏んでいて、停車後に足を中央にずらしていた。
大昔、ダートトライアルの先生(兼ビリヤードの先生)に、ブレーキペダルは真ん中を踏めと口を酸っぱくして言われていた。ブレーキの踏み損ないは即事故に繋がるからで、数戦で車体がユルユルになってしまうような振動というか衝撃のあるダート競技では納得できる教えだった。体に染みついていたんだけど、40年ちかく経過してどうもそれがいい加減になって来ていたらしい。
真ん中で踏んでいないのを無意識に修正していたと。いくら町中でオートマと言っても、やはり真ん中踏んどけよ、という事で反省。
posted by しかぽん at 18:35| 車・乗り物
2021年11月06日
め
自宅→札幌芸術の森→恵庭湖→北広島→札幌ドーム、とぐるっと一周してみた。SLKの幌全開で。紅葉など愛でずにノンストップ自宅ドアtoドア。なので写真も無い。
ルームヒーター・シートヒーター・ネックヒーター、と執拗に暖房が効くので全く寒くはないのだが、一つ困った事があった。目が乾くのだ。それもめっちゃくちゃ。
風の巻き込みはほぼ無いとは言え無風ではない。そこに北海道の乾いた寒気。辛いわー。そっかー、だからみんなゴーグルしてるのかー。風が強いからじゃ無いんだー。
でもケーターハムとかモーガンとかならともかく、SLKでゴーグルは。ちょっとなあ。
花粉症向け眼鏡とか作ればいいのかな。
ルームヒーター・シートヒーター・ネックヒーター、と執拗に暖房が効くので全く寒くはないのだが、一つ困った事があった。目が乾くのだ。それもめっちゃくちゃ。
風の巻き込みはほぼ無いとは言え無風ではない。そこに北海道の乾いた寒気。辛いわー。そっかー、だからみんなゴーグルしてるのかー。風が強いからじゃ無いんだー。
でもケーターハムとかモーガンとかならともかく、SLKでゴーグルは。ちょっとなあ。
花粉症向け眼鏡とか作ればいいのかな。
posted by しかぽん at 18:16| 車・乗り物
2021年10月24日
2021年10月22日
ホイールボルト
SLKをスタッドレスタイヤに交換しに行った。冬こそFR車が楽しい季節だろうて。いや4WDでガンガンハンドル立ててドリフトしまくるのも楽しいけども。
冬ホイール無かったんで適当にR171用を中古を買って、タイヤは新品を注文。

...こうして後ろのボルボと比べて見るとほんとちっちゃいなSLK。
それはさておき、交換するホイールを固定するボルトの長さが合わなかった。お店の人曰く、メルセデスにはよくあるらしい。いや型式指定して買ってるのにボルトの長さ違うとか初めて聞いた。イタ車もイギリス車もフランス車も、当然日本車もそんなこと無かったけどなあ。あなどれんなベンツ。
適合するボルトの在庫が無かったので、発注して改めて交換しに行く事に。夏タイヤのまま帰宅した。まだしばらくは雪も積もらないだろうけども、なんだかなあ。
冬ホイール無かったんで適当にR171用を中古を買って、タイヤは新品を注文。

...こうして後ろのボルボと比べて見るとほんとちっちゃいなSLK。
それはさておき、交換するホイールを固定するボルトの長さが合わなかった。お店の人曰く、メルセデスにはよくあるらしい。いや型式指定して買ってるのにボルトの長さ違うとか初めて聞いた。イタ車もイギリス車もフランス車も、当然日本車もそんなこと無かったけどなあ。あなどれんなベンツ。
適合するボルトの在庫が無かったので、発注して改めて交換しに行く事に。夏タイヤのまま帰宅した。まだしばらくは雪も積もらないだろうけども、なんだかなあ。
posted by しかぽん at 11:04| 車・乗り物
2021年09月27日
ドラフトストップ
ドラフトストップってのは、オープンカーが屋根を開けた時に風の巻き込みを少なくする為にシートの後ろに立てる板のこと。
R171は古い機種なので純正品はとっくに廃番。中古はたまに売ってても10万円とかする。非純正なら色々あるけど、単なるアクリル板のくせに5万円とかする。アホかい。その上どれもこれもベンツやAMGのロゴ入ってるし、酷いのは誇らしげに光るし。ベンツが特別だったのは4〜50年くらい前までだろうに、イマドキ何を誇るんだか。
という訳で困った時のe-bayだのみ。アメリカから買った。Lexanの1/4インチ厚の無地で17,000円。それでも高い気はするけど、この厚みだと自分じゃ切断できんし仕方ない。
到着。開梱。

何故か汚いハサミが入ってた。Westcottのチタン、高級品って訳でも無いけどそこそこいいやつ。うーん返却しようも無いしパクるしか。

付けた。装着はベルクロ。安っぽいけどビビり音も無く快調。Lexan(ポリカーボネート)さすがの透明度、物性上はアクリルの方が透明度は上だけど、固いせいか平滑さが優秀なので見た目の透明度はポリカーボネートの方が良い。純正品より大きいサイズなので、風の巻き込みは更に減った。
ついでにポータブルナビ(ユピテルのテレビ無し品)付けて

ドラレコ兼レーダー探知機(コムテックCB-R02)付けて

とりあえず一通り終了。
R171は古い機種なので純正品はとっくに廃番。中古はたまに売ってても10万円とかする。非純正なら色々あるけど、単なるアクリル板のくせに5万円とかする。アホかい。その上どれもこれもベンツやAMGのロゴ入ってるし、酷いのは誇らしげに光るし。ベンツが特別だったのは4〜50年くらい前までだろうに、イマドキ何を誇るんだか。
という訳で困った時のe-bayだのみ。アメリカから買った。Lexanの1/4インチ厚の無地で17,000円。それでも高い気はするけど、この厚みだと自分じゃ切断できんし仕方ない。
到着。開梱。

何故か汚いハサミが入ってた。Westcottのチタン、高級品って訳でも無いけどそこそこいいやつ。うーん返却しようも無いしパクるしか。

付けた。装着はベルクロ。安っぽいけどビビり音も無く快調。Lexan(ポリカーボネート)さすがの透明度、物性上はアクリルの方が透明度は上だけど、固いせいか平滑さが優秀なので見た目の透明度はポリカーボネートの方が良い。純正品より大きいサイズなので、風の巻き込みは更に減った。
ついでにポータブルナビ(ユピテルのテレビ無し品)付けて

ドラレコ兼レーダー探知機(コムテックCB-R02)付けて

とりあえず一通り終了。
posted by しかぽん at 14:37| 車・乗り物
2021年09月19日
R171 SLK
春からレガシィに代わって頂き物のBMW-X3に乗っているんですが。
来てすぐにオイル漏れの修理をした以外は実に快調で、静かだわブレーキ滅茶効くわまっすぐ走るわ燃費も特段極悪ではないわ、大変優秀な車輌ではあるんですが、唯一欠点が。
「くっそつまらない」
走る歓び?なにそれ。って感じ。
その旨頂いた電設屋のシャチョーにお伝えしたところ、「あっはっは、やっぱりダメだったか〜」と暖かいお言葉を頂戴しまして。当人によると、私がBMW所有した事が無かったのでもしかしたらもしかして気に入る可能性もあるんじゃないかとお考えになられたそうで。いやまあ実用的には気に入ってるんで間違いでも無いですが。あ、高速道路で5〜6千回転くらい回すとカムプロファイルが変わってカムに乗る感じは気持ちいいです。古き良き6気筒自然吸気ハイカムの匂いがします。でも料金所ダッシュ以外でそんな事やると罰金二桁万円と免停180日が来ます。
このX3、昔の評論記事なんかには「3シリーズセダンと遜色ないコーナーリング感覚」とか書いてあったので少しは期待してたんですが、大嘘でした。考えてみれば当たり前、重心の高さはサスペンションでごまかせる物理量じゃない。セダンのつもりでコーナーリングしたら吹き飛びます。ランドローバーよりはだいぶマシだけども。
そんなこんなで、コロナワクチンで肩が痛かったのも手伝い、こないだご近所でマツダの3代目ロードスターRHTの出物があったんで見に行っちゃったのも仕方ない成り行きでありまして。リトラクタブルハードトップのややラグジュアリー寄りのやつ。以前はボクスターとか買おうと思ってたんですが、前立腺痛めて以来ガチガチのスポーツカーは辛いかなあと。だっさ。多少運動性能が犠牲になってもレガシィよりはキビキビ走るだろうと。
...で。購入した。納車された。

メルセデスベンツ・R171型二代目SLK350。

なんでやねん。ロードスターどこ行った。
いや見に行ったロードスターがイマイチ下回りがポツポツ錆び始めてて。で隣にあったこのSLKが電動ハードトップを先月ヤナセで修理したばかりでボディや機関系の程度も良くて。走行距離も半分、古いベンツなんて人気壊滅なので値段はロードスターよりだいぶお安い。旧車なんて壊れてなんぼ、どんと来い。(ごめんなさい、やっぱ来て欲しくはない)
少し高いけど買えなくも無い3代目R172型もあったんだけど、やっぱり電動ハンドブレーキは嫌。いざって時にハンド引いて尻出せないのは不便でしょ。
そんなこんなで、まだ裏山の小さい峠をちょっと往復したくらいであまり乗ってないけど、さいしょの感想。
いいとこ
・最小回転半径がX3より1m以上小さいので駐車が楽
・ロードスターより風の巻き込みが少ない気がする
・オーディオの音質そこそこ
・パワーそこそこ
・ブレーキそこそこ、BMWの方がコントロール性優秀な気がする
・極微速発進ができる。(クリープが弱いとも言う)
・ルーフ上や左右から高圧洗車ガンで水ぶっかけたけど全く水漏れしなかった。
・試乗で分かってたけど、ベンツらしいどっしり感は皆無。(むしろだから買った。)
・シガーソケットが常時通電じゃない(いや普通だろ)
・前立腺が痛くない(お前だけ)
わるいとこ
・前輪の接地感が薄い。
・エンジンレスポンスが悪い。踏み込みからかなり遅れてパワーが出るので姿勢が安定しない。
・ミッションの変速が遅いためマニュアルモードが息してない。
・なんとマニュアルエアコン。新車価格700万オーバーでマジか。
・畳んでも幅が狭くならない、畳まれたフリだけするドアミラー
・水温計はあるのに電圧計が無い。油圧計も勿論無い。
全体的に言って、スポーティー風な安楽車。X3での不満は解消されそうだけど、うーん直線番長ぎみ。
もう少しロードスター探したほうが良かったかなあ。
来てすぐにオイル漏れの修理をした以外は実に快調で、静かだわブレーキ滅茶効くわまっすぐ走るわ燃費も特段極悪ではないわ、大変優秀な車輌ではあるんですが、唯一欠点が。
「くっそつまらない」
走る歓び?なにそれ。って感じ。
その旨頂いた電設屋のシャチョーにお伝えしたところ、「あっはっは、やっぱりダメだったか〜」と暖かいお言葉を頂戴しまして。当人によると、私がBMW所有した事が無かったのでもしかしたらもしかして気に入る可能性もあるんじゃないかとお考えになられたそうで。いやまあ実用的には気に入ってるんで間違いでも無いですが。あ、高速道路で5〜6千回転くらい回すとカムプロファイルが変わってカムに乗る感じは気持ちいいです。古き良き6気筒自然吸気ハイカムの匂いがします。でも料金所ダッシュ以外でそんな事やると罰金二桁万円と免停180日が来ます。
このX3、昔の評論記事なんかには「3シリーズセダンと遜色ないコーナーリング感覚」とか書いてあったので少しは期待してたんですが、大嘘でした。考えてみれば当たり前、重心の高さはサスペンションでごまかせる物理量じゃない。セダンのつもりでコーナーリングしたら吹き飛びます。ランドローバーよりはだいぶマシだけども。
そんなこんなで、コロナワクチンで肩が痛かったのも手伝い、こないだご近所でマツダの3代目ロードスターRHTの出物があったんで見に行っちゃったのも仕方ない成り行きでありまして。リトラクタブルハードトップのややラグジュアリー寄りのやつ。以前はボクスターとか買おうと思ってたんですが、前立腺痛めて以来ガチガチのスポーツカーは辛いかなあと。だっさ。多少運動性能が犠牲になってもレガシィよりはキビキビ走るだろうと。
...で。購入した。納車された。

メルセデスベンツ・R171型二代目SLK350。

なんでやねん。ロードスターどこ行った。
いや見に行ったロードスターがイマイチ下回りがポツポツ錆び始めてて。で隣にあったこのSLKが電動ハードトップを先月ヤナセで修理したばかりでボディや機関系の程度も良くて。走行距離も半分、古いベンツなんて人気壊滅なので値段はロードスターよりだいぶお安い。旧車なんて壊れてなんぼ、どんと来い。(ごめんなさい、やっぱ来て欲しくはない)
少し高いけど買えなくも無い3代目R172型もあったんだけど、やっぱり電動ハンドブレーキは嫌。いざって時にハンド引いて尻出せないのは不便でしょ。
そんなこんなで、まだ裏山の小さい峠をちょっと往復したくらいであまり乗ってないけど、さいしょの感想。
いいとこ
・最小回転半径がX3より1m以上小さいので駐車が楽
・ロードスターより風の巻き込みが少ない気がする
・オーディオの音質そこそこ
・パワーそこそこ
・ブレーキそこそこ、BMWの方がコントロール性優秀な気がする
・極微速発進ができる。(クリープが弱いとも言う)
・ルーフ上や左右から高圧洗車ガンで水ぶっかけたけど全く水漏れしなかった。
・試乗で分かってたけど、ベンツらしいどっしり感は皆無。(むしろだから買った。)
・シガーソケットが常時通電じゃない(いや普通だろ)
・前立腺が痛くない(お前だけ)
わるいとこ
・前輪の接地感が薄い。
・エンジンレスポンスが悪い。踏み込みからかなり遅れてパワーが出るので姿勢が安定しない。
・ミッションの変速が遅いためマニュアルモードが息してない。
・なんとマニュアルエアコン。新車価格700万オーバーでマジか。
・畳んでも幅が狭くならない、畳まれたフリだけするドアミラー
・水温計はあるのに電圧計が無い。油圧計も勿論無い。
全体的に言って、スポーティー風な安楽車。X3での不満は解消されそうだけど、うーん直線番長ぎみ。
もう少しロードスター探したほうが良かったかなあ。
posted by しかぽん at 22:21| 車・乗り物
2021年08月21日
シートベルト・キャンセラーその後
シートベルト警告音を消すためのシートベルト・キャンセラー、みんカラとか見たところ助手席に荷物を載せた時にも鳴るのを止めるため、という使い方が多いようだった。
でもそれって、荷物の上からベルトすればいいんじゃ。荷物が前方に落ちるのも防げるし、やっぱりシートベルト・キャンセラーとか要らないと思うんだけどなあ。
そもそもこんな製品を販売するのは運送車両法違反、たぶん不正改造の幇助にあたるんじゃないかと。
でもそれって、荷物の上からベルトすればいいんじゃ。荷物が前方に落ちるのも防げるし、やっぱりシートベルト・キャンセラーとか要らないと思うんだけどなあ。
そもそもこんな製品を販売するのは運送車両法違反、たぶん不正改造の幇助にあたるんじゃないかと。
posted by しかぽん at 22:37| 車・乗り物
2021年08月20日
シートベルト・キャンセラー
緊急時のシートベルト切断カッターをレガシィに入れっぱなしにして手放してしまったのに今日気づいた。
仕方ないのでアマゾンででも買うかあ、と検索欄に「シートベルト」って入れてみたら。

シートベルトキャンセラー、シートベルトサイレンサー、シートベルトエクステンション、等々名前は色々だが、バックルに差し込んでシートベルト非着用アラームを消すための製品がわんさか出てきた。わぁお。
いやもう、そんなにベルトしたくないの?
シートベルトしてた方が姿勢ずれにくくて運転し易いじゃん?
君らが死ぬのは勝手というかウェルカムだけど、ベルトしてないせいで操縦不能になったバカに巻き込まれるのは御免だなあ。
アマゾンもこういう悪質なの販売しちゃダメなんじゃないの?
仕方ないのでアマゾンででも買うかあ、と検索欄に「シートベルト」って入れてみたら。

シートベルトキャンセラー、シートベルトサイレンサー、シートベルトエクステンション、等々名前は色々だが、バックルに差し込んでシートベルト非着用アラームを消すための製品がわんさか出てきた。わぁお。
いやもう、そんなにベルトしたくないの?
シートベルトしてた方が姿勢ずれにくくて運転し易いじゃん?
君らが死ぬのは勝手というかウェルカムだけど、ベルトしてないせいで操縦不能になったバカに巻き込まれるのは御免だなあ。
アマゾンもこういう悪質なの販売しちゃダメなんじゃないの?
posted by しかぽん at 22:21| 車・乗り物
2021年06月19日
つまみ
X3のオーディオのボリュームとメニュー選択つまみ、使いにくかったので取り替えた。

この上の2つなんだが、

軟質ゴムなんだが、まず直径が小さいので回しにくい。その上ちょっと白化しててベタベタし始めてる。気持ち悪い。
部品を探したら、どうやらE83のマイナーチェンジ3期の最後のバージョンでつまみが改良されたらしい。小売りしてるサイトが一軒だけアメリカにあったので個人輸入した。とは言え昔と違って通関手続きとか輸送業者が勝手にやってくれるので国内通販と変わらない。
来た。

部品代$30.49×2個、送料$11.55、しめて約72ドル。こんなプラノブが一個三千円とか、やっぱBMWの部品高い。でも11ドルの送料でシカゴから東京、そこから札幌全て空輸だったからそこは安かった。小さい品物とは言えこれで儲かるんかね?
何故かワインの割引券が100ドル分入ってたのはなんだか。160ドル以上買ったら100ドル引くとか、いや要らないし。
交換は簡単。引っこ抜いて新品を刺すだけ。

付いた。

ちょっとシルバーの輪っかが見た目浮いてるけど、回しやすくなったからいいか。

この上の2つなんだが、

軟質ゴムなんだが、まず直径が小さいので回しにくい。その上ちょっと白化しててベタベタし始めてる。気持ち悪い。
部品を探したら、どうやらE83のマイナーチェンジ3期の最後のバージョンでつまみが改良されたらしい。小売りしてるサイトが一軒だけアメリカにあったので個人輸入した。とは言え昔と違って通関手続きとか輸送業者が勝手にやってくれるので国内通販と変わらない。
来た。

部品代$30.49×2個、送料$11.55、しめて約72ドル。こんなプラノブが一個三千円とか、やっぱBMWの部品高い。でも11ドルの送料でシカゴから東京、そこから札幌全て空輸だったからそこは安かった。小さい品物とは言えこれで儲かるんかね?
何故かワインの割引券が100ドル分入ってたのはなんだか。160ドル以上買ったら100ドル引くとか、いや要らないし。
交換は簡単。引っこ抜いて新品を刺すだけ。

付いた。

ちょっとシルバーの輪っかが見た目浮いてるけど、回しやすくなったからいいか。
posted by しかぽん at 15:14| 車・乗り物
2021年06月15日
2021年05月05日
X3に小物を付けた
ゴールデンウィーク最終日、ここで機会逃したら当分作業時間は取れまい、とE83-X3に小物を取り付けた。
今日の目標;
(1)常時通電のアホなシガーソケットを見限り、ヒューズボックスからACC電源を取る
(2)それを使ってドライブレコーダーとナビとレーダー探知機をフロントに取り付ける
(3)ACCをリアに引っ張り、リアにもドライブレコーダーとバックカメラを付ける
(4)オーディオのAUX端子を新設してiPodを繋ぐ。ついでにACCから充電のUSB線も出す
おう、盛りだくさん。がんばってみよー
まず(1)ヒューズボックスからACC電源。
助手席のグローブボックスの内側上方にヒューズボックスがある。グローブボックス外さなきゃアクセスできないとか書いてあるブログとかあったが、非常時に見るとこなのにそんな訳無いじゃない。左右の白いクリップを90度回せばボックスごと降りてくる。

無駄に凝った設計だなあ。
で空いててACCが出てるとこを検電ドライバーで探して、電源取り出し用ヒューズを刺す。

ここで困った。アースが来てるネジが無い。どこかで紹介されてたヒューズボックスの脇とかは全滅。

結局ヒューズボックスの横後方でとれた。ネジはちょっと遠いが、グローブボックス外すほどでもない。
後は取ったACCを助手席足下に埋めて、助手席足下からルームミラー横まで配線。Aピラーにはエアバッグが入っていて、これを一旦外して配線を通すみたいなブログが多かったんだけど、そんな事しなくてもAピラーのドア側ゴムモールに通せばエアバッグを避けてミラーまで線を通せた。
そんなこんなでポータブルナビ・バックカメラ画面・霧島レイ(レーダー探知機)にサクっと繋いで(2)まで終了。
(3)リアドライブレコーダー・バックカメラ
まずリアにACCを持ってくる。
リア左にHDDナビ本体があって、ここからもACC取れそうだったけどケーブルが結構硬化してたんであきらめてフロントから線を引っ張る。

フロントとリアシートドア下のカーペットに隙間が無くて、サイドシルのプレートを外しても配線をくぐらせる事ができない。そーかこういうのが静粛性(+値段)の理由か、とかはともかく無理矢理カーペットを剥がして線をねじ込む。
さてドラレコとバックカメラは結局リアハッチガラスの内側上部に。

バックカメラはナンバープレートの上か横に付けるつもりだったんだけど、ネジとホックで留まってるリアハッチの裏地のネジ2つのうち一つが固着してどうしても外れない。仕方なく窓の上部に下向けに設置。バンパーはぎりぎり見えない程度に視野は取れてるのでバックカメラとしては十分だし、雨がかからないので耐久性の点でも良かったかもしれない。レガシィに付けてたカメラは頻繁に汚れで見えにくくなってたからなあ。その都度拭くの結構めんどい。

バックカメラからフロントへはデジタル無線なので、アンテナ部分をカーペット外に。でも有線カメラにしてケーブル埋めた方が良かったかなあ。見た目も悪いしちょっと伝送にタイムラグを感じる。
(4)オーディオのAUX端子を拡張してiPodを繋ぐ。ついでにACCから充電のUSB線も出す
これがね。FMトランスミッター使ってたんだけどラジオがすんげークソで感度激悪。FMは雑音入るしAMに至ってはNHKしかまともに入らない。アンテナ線どこかで切れかかってるのかなあ。
さすがにアンテナ線をチェックするのは面倒なので、AUX端子を増設しようと。ヘッドユニット後ろに増設ソケットがあるらしい。

増設用ケーブルも買って準備万端。
...と思ったのだが。ヘッドユニットを外したらコネクタには既に繋がれたケーブルが。あれ?AUXジャックなんてどこにも無いよねえ?グローブボックスとかエアコン後ろとか探すものの無い。んじゃあどこへ?

あった。なんとリアシートのコンソールの中に。気づかなかった...灰皿じゃなかったのか...ケーブル代が無駄に...
ただ、ここにミニプラグ刺したら蓋が閉まらない。仕方ないのでジャックのコネクションボックスを外してコンソールに落とし、

そこからフロントへ配線した。


リアコンソールが悲しい事になってるけど、どうせこんなとこ開けないし無問題。
フロントコンソールに音声とUSBをくぐらせてiPodへ。

という訳で予定とは若干異なる結果だけど全て終了。所要時間約2時間。だいぶやっつけ工事で見た目はちょいと悪いけど外からは見えないし、とりあえず目的は達したからいいか。
今日の目標;
(1)常時通電のアホなシガーソケットを見限り、ヒューズボックスからACC電源を取る
(2)それを使ってドライブレコーダーとナビとレーダー探知機をフロントに取り付ける
(3)ACCをリアに引っ張り、リアにもドライブレコーダーとバックカメラを付ける
(4)オーディオのAUX端子を新設してiPodを繋ぐ。ついでにACCから充電のUSB線も出す
おう、盛りだくさん。がんばってみよー
まず(1)ヒューズボックスからACC電源。
助手席のグローブボックスの内側上方にヒューズボックスがある。グローブボックス外さなきゃアクセスできないとか書いてあるブログとかあったが、非常時に見るとこなのにそんな訳無いじゃない。左右の白いクリップを90度回せばボックスごと降りてくる。

無駄に凝った設計だなあ。
で空いててACCが出てるとこを検電ドライバーで探して、電源取り出し用ヒューズを刺す。

ここで困った。アースが来てるネジが無い。どこかで紹介されてたヒューズボックスの脇とかは全滅。

結局ヒューズボックスの横後方でとれた。ネジはちょっと遠いが、グローブボックス外すほどでもない。
後は取ったACCを助手席足下に埋めて、助手席足下からルームミラー横まで配線。Aピラーにはエアバッグが入っていて、これを一旦外して配線を通すみたいなブログが多かったんだけど、そんな事しなくてもAピラーのドア側ゴムモールに通せばエアバッグを避けてミラーまで線を通せた。
そんなこんなでポータブルナビ・バックカメラ画面・霧島レイ(レーダー探知機)にサクっと繋いで(2)まで終了。
(3)リアドライブレコーダー・バックカメラ
まずリアにACCを持ってくる。
リア左にHDDナビ本体があって、ここからもACC取れそうだったけどケーブルが結構硬化してたんであきらめてフロントから線を引っ張る。

フロントとリアシートドア下のカーペットに隙間が無くて、サイドシルのプレートを外しても配線をくぐらせる事ができない。そーかこういうのが静粛性(+値段)の理由か、とかはともかく無理矢理カーペットを剥がして線をねじ込む。
さてドラレコとバックカメラは結局リアハッチガラスの内側上部に。

バックカメラはナンバープレートの上か横に付けるつもりだったんだけど、ネジとホックで留まってるリアハッチの裏地のネジ2つのうち一つが固着してどうしても外れない。仕方なく窓の上部に下向けに設置。バンパーはぎりぎり見えない程度に視野は取れてるのでバックカメラとしては十分だし、雨がかからないので耐久性の点でも良かったかもしれない。レガシィに付けてたカメラは頻繁に汚れで見えにくくなってたからなあ。その都度拭くの結構めんどい。

バックカメラからフロントへはデジタル無線なので、アンテナ部分をカーペット外に。でも有線カメラにしてケーブル埋めた方が良かったかなあ。見た目も悪いしちょっと伝送にタイムラグを感じる。
(4)オーディオのAUX端子を拡張してiPodを繋ぐ。ついでにACCから充電のUSB線も出す
これがね。FMトランスミッター使ってたんだけどラジオがすんげークソで感度激悪。FMは雑音入るしAMに至ってはNHKしかまともに入らない。アンテナ線どこかで切れかかってるのかなあ。
さすがにアンテナ線をチェックするのは面倒なので、AUX端子を増設しようと。ヘッドユニット後ろに増設ソケットがあるらしい。

増設用ケーブルも買って準備万端。
...と思ったのだが。ヘッドユニットを外したらコネクタには既に繋がれたケーブルが。あれ?AUXジャックなんてどこにも無いよねえ?グローブボックスとかエアコン後ろとか探すものの無い。んじゃあどこへ?

あった。なんとリアシートのコンソールの中に。気づかなかった...灰皿じゃなかったのか...ケーブル代が無駄に...
ただ、ここにミニプラグ刺したら蓋が閉まらない。仕方ないのでジャックのコネクションボックスを外してコンソールに落とし、

そこからフロントへ配線した。


リアコンソールが悲しい事になってるけど、どうせこんなとこ開けないし無問題。
フロントコンソールに音声とUSBをくぐらせてiPodへ。

という訳で予定とは若干異なる結果だけど全て終了。所要時間約2時間。だいぶやっつけ工事で見た目はちょいと悪いけど外からは見えないし、とりあえず目的は達したからいいか。
posted by しかぽん at 23:50| 車・乗り物