2023年05月30日

ぽてち

カルビー×U149ポテトチップス

230526-IMG_0596.jpg

この箱に配送ラベル貼られて届いた。わおう。

230526-IMG_0600.jpg

140×100mmとそこそこ大きめのブランケット入り。というかポテチがおまけ。あれだな、古の仮面ライダースナックと同じだな。

そういえばライダースナック、当時はカードだけ抜き取って中身を捨てるのが問題視されてたなあ。自分はあのスナック好きだったので捨てるなんて考えられなかったけど。

posted by しかぽん at 19:14| 本・音楽・アニメ・映画

聞いてるでやがりますよー

デレステアニメ・U149のCDを買いあさって聞いてる今日この頃。
第一話エンディングの「よりみちリトルスター」目当てで買ったU149 ANIMATION MASTER 02、でもローテーションしてるのは市原仁奈の「みんなのきもち」だったり。

曲としては小学生どころか「おかあさんといっしょ」。わずかに5弦ベースがむっちゃ下まで使ってるのが幼児向けじゃない感じではあるものの、これが色々と郷愁を誘って危ないんでやがります。

posted by しかぽん at 18:00| 本・音楽・アニメ・映画

2023年05月16日

U149

この春の新番組「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」

アイドルマスターは初代XBox版だけで離脱したクチなので、以前放送されてた「アイドルマスター」「アイドルマスター シンデレラガールズ 」も3話くらいまでしか見なかった。(「アイドルマスターXENOGLOSSIA」だけは全話見たが。ネタ的に押さえておくべきだと思って。)

なのでU149も全然期待しておらず、とりあえず見てみた感じ。新作アニメはつまらなくても3話までは見るポリシーなので。

で。これは期待を逆に裏切られた。なんか作画凄い。
ゲームは初代からデレステまで3Dだが、これはなんと今どき手書き。ダンスも手書き。踊る系のアニメはダンスシーンほぼ3Dな昨今なのに。

アニメのオープニングがこれ;
ノンクレジットオープニング「Shine In The Sky☆」

ゲームの3Dがこれ;
「Shine In The Sky☆」MV 3D

3Dも格段に進歩はしている。しかしアニメは0分57秒から11秒間ほどしかダンスシーン無いけど、3Dより全然生き生きしてる。特に1分03秒から05秒にかけての上体の重心移動。この停止加速度って小学生の体重じゃないとできないよね。大人がやるにはかなり筋肉要りそうだからこのヒョロい体型にならない。この部分を3D(1分06秒・1分45秒)と比べると、3D版は腕と体幹が連動していない事が分かる。見比べなきゃ気にもならない細かい話なんだけど。こういうの見ちゃうと手書きアニメってつくづく職人芸だなあと思う。

ちなみにストーリー自体も結構面白い。主人公?の橘ありすの両親とかその他の大人もちゃんと描写されてる。芸能プロの部長の無責任さとかPの先輩社員の事なかれ主義とか、極端なキャラじゃなくてその辺にいそうだし。

いやこれ欠かさず見ないとですよ。

posted by しかぽん at 17:09| 本・音楽・アニメ・映画

2023年03月21日

K701のイヤーパッド

を交換した。

純正品だと片側2,580円とか結構なお値段だが、サウンドハウスでサードパーティー品を見つけた。片側1,080円。

230321-IMG_0525.jpg

上にあるのが10年ちょっと使ってしまったオリジナル。もうペタンコ。
交換は超絶簡単だった。4箇所の爪に引っかけるだけで、ソニーのMDR-CD900STのパッドより全然楽ちんに交換できた。

非純正なんてどんなもんかと思っていたが、オリジナルもそうだけど上下でパッドの厚みが異なっているんだけど、その程度がオリジナルより良くて圧力がすげー均等にかかる。これはナイスかもしれん。

posted by しかぽん at 22:16| 本・音楽・アニメ・映画

2023年02月17日

高木さんカバーソングコレクション

高木さんのCover Song Collection、3枚ともなんか妙に良いなあ...
J-POPって基本聞かないんだけど、こういう風に情感とか無しで淡々と歌われれば結構いけるのは不思議。

posted by しかぽん at 15:31| 本・音楽・アニメ・映画

2022年11月19日

これで勝ったと思うなよ!

これから冬だってのに、なんかつい買ってしまったシャミ子の扇子。

221118-IMG_0351.jpg

紙なんかじゃなくてちゃんとポリエステルで、意外にしっかりした作りだった。長く使えるかもしれない。ちなみに夏は普段モンハン扇子使ってたりする。

ギターハンガーが一個余ってたので、そこに乗せた。風流。な訳はない。

221118-IMG_0352.jpg

posted by しかぽん at 00:51| 本・音楽・アニメ・映画

2022年11月12日

星になりたい

いつぞやの、いちごえほんの童謡をミクさんで録音したもの、どうも童謡なんだかフォークなんだか良く分からない感じに煮詰まっちゃって、これ以上は一から再構築しないと良くなりそうにないので、とりあえず現状のものを置いておきます。

星になりたい221114


詩の掲載から40年しか経過してないので著作権的には結構アウトなんだけど、いちごえほんの編集部なんて消滅してるから作詞者本人に連絡取りようが無いしなあ。サンリオに突っ込まれるまではひっそり限定公開にしておきます。ここからしか飛べない感じで。ドール記事書かなくなってから、ここ見てる人ほぼいなくなってるのできっと大丈夫。たぶん。

posted by しかぽん at 19:10| 本・音楽・アニメ・映画

2022年11月10日

ショートスケール5弦

あまりに左手が動かないのに脳内が真っ白になり、ふと気がついたら色物に手を出してしまっていた...

221110-IMG_0332.jpg

Ibanez・TMB35-MGR。30インチショートスケールの5弦という超珍しい仕様のベース。

221110-IMG_0333.jpg

ちっちぇえ。ベースに見えねえ。左がSR2005・主流のサイズで34インチ。10cmも短い。
運指のリハビリには良いかも、というのと、弦間が18mmあって(SRは16.5mm)右手も4弦の感覚で行けそうかなというのと、こんなのそうそう発売しないよね、って感じでつい買ってしまった。

Ibanez的にも実験モデルらしく、カタログには「SPOTモデル」とか書いてある。お値段もさすがにキッズやレディースも視野に入れないと売れないと踏んだんだろう、税込み4万円ぽっきりとお安かった。インドネシア製。
ボディはポプラ、ネックはメイプル、指板はジャトバ。うん4万だし、どんどんネック狂いそうな予感。

221110-IMG_0334.jpg

フレットの仕上げが雑。

221110-IMG_0338.jpg

謎メーカーのペグ

221110-IMG_0337.jpg

ラジオ会館で50円で売ってそうなボリュームノブ

221110-IMG_0336.jpg

ブリッジは内製らしい。

まず調整、と思ったが。色々アレだった。
まずいきなりネックが若干逆反りだった。なんでやねん。1弦の1フレットと12フレット押さえたら隙間無いでやんの。いきなりロッド調整。で何故かくっそ高かった弦高も少し下げる。

次にチューニングしてイントネーション調整。

221110-IMG_0342.jpg

これは5弦が全然あって無くて、ブリッジの駒を最長にしても少しだけ合わなかった。マジか〜

うーん。ちょっと早まったかなー。でも練習にはいいかあ。むちゃくちゃ弾きやすい。音も、5弦のローポジション使わなければ案外悪くなかった。ちょっとSN比は悪いけど練習用なら全然おけ。

そしてメンテ機材の入ってるSR2005のハードケースを空けておいたら、占拠されていた。

221110-IMG_0346.jpg

ベロア暖かいよね。わかる。

posted by しかぽん at 22:12| 本・音楽・アニメ・映画

2022年11月04日

ベース弦張り替え

リハビリの甲斐あって、左肩がだいぶ動くようになってきたので、改めてベースギターを再開しようと押し入れから引っ張り出して弦を張り替えた。

221104-IMG_0323.jpg

ダダリオのステン。スラップする気まんまん。

221104-IMG_0322.jpg

ペグの巻き数決めたらカットする長さを教えてくれる物差し。地味に便利。

221104-IMG_0320.jpg

SR2005のブリッジはこんなの。横から弦を差し込むタイプで、弦を抜くのは実に簡単なんだけど。張る時にペグを回してく間ずーっと弦の途中を押さえておかないと外れちゃうのが難点。

で。2年ぶり?くらいに弾いた。というか弾けなかった。
全然左手の指動かねえ。指の股が開かなくなってて、1〜4フレットに人差し指から小指まで置くだけで辛い。手首も硬くて回らない。もう愕然。小学生レベル。ステンレス弦がどうこう言うとこまで行ってない。

こりゃー相当長期間手のひらのリハビリもしないとダメかー

しおしお

posted by しかぽん at 17:22| 本・音楽・アニメ・映画

2022年11月03日

オンラインサイン会

先月、井口裕香のオンラインサイン会があって、今日サイン入りプリントとCDが届いた。

221103-IMG_0319.jpg

井口裕香は、もう10年以上前にとある魔術の禁書目録のインデックスとtrue tearsの安藤愛子で「おっ」と注目し始めて、にゃんこい!の水野楓も中々で、迷い猫オーバーラン!の梅ノ森千世が素晴らしくトドメでそれ以降ずっとファン。最近は主役級が少ないのが残念だけど、その分歌唱が多いからまあいいか?クリーミーマミのカバーアルバムとか大変よろしゅうございました。

でサイン会当日は、本人の座った机に山と積まれたサイン待ち写真。何ページにも及ぶ購入者のエクセルのリスト。これ、まる一日無言でサインし続けても終わらないんでわ?と思われる量だった。もちろん2時間あったサイン会で全てサインするなんて無理で、最初の数十人書いた後は氏名の読み上げだけだったけど、それも何十分とかかって、2時間ではとても終わらず。

限定何名、とか購入者数絞った方が良かったんじゃないかなあ...自分も買っておいて何だけど。
とにかくお疲れ様でした。

そういえば春奈るなのサイン会は運営的に良かったなあ。限定分はあっという間に売り切れてたけど、そのせいか一人あたり二分くらい使って全員書けてたし。直筆チェキ貰ったし。

posted by しかぽん at 20:44| 本・音楽・アニメ・映画

2022年10月26日

グリーン・グリーン

日本じゃ童謡扱いのこの曲。初めて聞いたのは、小学4年生の時、ウルトラマンタロウのバックで歌ってた頃の少年少女合唱団みずうみのミニコンサートでだった。小学校の先輩が二人所属してて誘われて聞きに行ったんだけど、プロの生のシャウトに近い演奏は小坊にはそりゃあ圧倒的で、同じ小学生とは信じられないものだった。思うにそれが後々合唱にハマったきっかけだな。

まあそれはさておき、グリーン・グリーンは父親は死んでしまうものの総じて明るい人生賛歌的な?歌詞で、音響的な迫力以外には印象に残らないものだった(サンプル:グリーングリーン 29 5 5)。一体何番まであるんだ、長いなあ、とは思った。
昨日ふと原曲を聴く機会があって、その歌詞が日本のと全然違う。人生賛歌どころかむしろクズ男のドリーマーな逃避行の始まり(サンプル:グリーン グリーン / 歌詞)?良く解釈すればハードボイルド?明日に向って撃て!とか思い出した。

うーん。なんだってこんな日本語訳にしたんだろう、って多分はなから童謡にするつもりで超訳歌詞付けちゃったんだろうなあ。元歌詞直訳したら絶対童謡にならんもんなあ。

50年間騙されてた事に気づいた秋の夜。


###追記
日本語訳ご本人のインタビュー記事見つけた。
【三人閑談】童謡は時代を超えて

なんかグリーン・グリーンの歌詞を自画自賛してるんだけど、こういうのはオリジナル曲でやるもんじゃないかなあ。NHKからオーダー来たから自分じゃ選曲の自由は無いんだろうけど。子供向け番組に直訳できる原曲でも無いのも良く分かるけど。でも美談にしちゃいかんのでは。

「お父さんと死別するという、言ってみれば子どもの歌ではタブーのようなテーマですよね。」って、童謡も童話も結構な頻度で人や動物を殺したり誘拐したりするよね?だからか死別した状況を歌ってるなんて目新しくもなく、当時の自分には特段響かなかった。親子の離別というなら、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングのTeach Your Childrenくらいまで行かないと。これまた古いが。

ついでに収録の前の晩に作ったって事は原作者の了解取ってないよね。なんかもやもやするなあ。
posted by しかぽん at 16:11| 本・音楽・アニメ・映画

2022年10月01日

抽選

スカパーの有料アニメチャンネル、AT-Xのプレゼントに当選した。
配達されるまで何が当たったか分からないので、せいぜい全100名様プレゼント、とかだと思っていた。春にも100名様プレゼントのスクールデイズポスター送られてきてたし。開封すらしていないけども。

で来たのがこれ

221001-IMG_0297.jpg

おおーう、東山奈央(他二名)の生サイン入りアフレコ台本。これは一番欲しかったやつ。堀江由衣の次に好きな声優であります。
家宝にしときます。(でもこのサイン読めねえ)

posted by しかぽん at 10:44| 本・音楽・アニメ・映画

2022年07月24日

結局こうなった2

で、必然的にこうなる。

220724-IMG_0256.jpg

鍵盤気に入ったかー

posted by しかぽん at 11:53| 本・音楽・アニメ・映画

2022年07月23日

結局こうなった

DAW用のパソコン、入れ替えた。

220723-IMG_0255.jpg

最初に入れたマシンだとちょっとパワーが足りなかったので、最近はただのPostgresサーバーと化していたゲーム用パソコンにミクさん一式移動した。ついでに使ってなかった4Kモニターも繋げた。
M-AUDIOの88鍵のMIDIコントローラー、安かったから買ってみたけどキータッチひどい。ゴム丸出し。それでもマウスで音程入力するより五百倍マシなので我慢するけど。

220722-IMG_0252.jpg

設置作業の脇で我関せずを貫くぬこ。

posted by しかぽん at 11:31| 本・音楽・アニメ・映画

2022年07月21日

V4X

ミクV4X、来た。

220721-IMG_0250.jpg

DAWはとりあえずCubaseバージョンアップするの大変そうなのでミクの付属品のStudio Oneを使ってみることにした。評判良いみたいだし、使い物になれば儲けもの。

歌詞打ち込んだ所までは良かったが、ドラムやらベースやら打ち込もうとして投げた。ピアノスクリーンでマウスで打ち込むの無理。そんな根気ない。キーボードとドラムパッド無いと無理むり。Velocityとか設定してらんねえ。

パッドとか入力用キーボードとかいろいろ発掘しなきゃ〜
ベースも手で演奏したいけどー。左肩痛めてからネック持つのメチャ辛いんだもんなー。キーボードで我慢か〜

年取るのそれほど嫌じゃ無いけど、ここらは嫌。

posted by しかぽん at 21:39| 本・音楽・アニメ・映画

2022年07月19日

いちごえほん

ヤフオクでいちごえほんの1980年5月号から1982年7月最終号までの26冊を買った。値段はほぼ新品の合計と同じくらいだった。

晩年のいちごえほんには創作童謡の投稿コーナーがあって、まず詩が掲載されてそれに作曲して応募するというもの。一度入選して掲載されたんだけど、とっくに紛失してて何年の何月号の掲載か忘れていて中古を買うに買えない状態だった。インスト曲として録音はしてたんだけど、歌が着いてない事がずっと気がかりだった。そも今や歌詞が分からないという。ミクとかで完全版を作りたいとここ数年ずっと思っていた。
たしか掲載されたのは大学生になってからだから81年から買えば良いんだけど、なかなか出物が無くて。ヤフオクのアラートで最終号までのまとめ売りの通知が来たので速攻でポチった。

220719-IMG_0244.jpg

届いたのを見ていくと、82年の3月号がそれだった。よしよし欠けて無くてよかった。
んだけど、一通り見て行くと何故か81年の2月号にも入選してて。あれ?掲載は募集の三ヶ月後なので80年の年末に曲作って投稿してた事になるんだが、これ高校三年生。大学受験追い込み中、共通一次試験一ヶ月前に何やってんだ>高校生のおれ

さて。初音ミクはV3までしかないからV4Xにバージョンアップするとことから始めないとだな。

posted by しかぽん at 17:37| 本・音楽・アニメ・映画

2022年04月23日

台湾まんが

台湾の漫画ってもしかして面白くないか?

台湾コミックはじめました!

コミックウォーカーで偶然読んだ「機械の国のアリス」、絵柄もストーリーも悪くはなかったが全体的にイマイチな印象。ただ擬音が中華だったので調べてみたら台湾製だった。
ここでは他にも3編掲載されていて、「ヘレナとオオカミさん」が結構ツボった。

これはなかなか...もう少し他もウォッチしとく必要があるな?

posted by しかぽん at 11:40| 本・音楽・アニメ・映画

2022年03月17日

Kindle本の課金制限・その後のその後

またひと月過ぎた。20,000円から始めて残高5,916円。やれば出来るじゃん。年末の7万円ってどんだけ買ったんだ。
て事は8,000円チャージすれば来月も保つと。ほんまか。

...さすがに4月の新刊攻勢を耐えられるとは思えないので14,000円チャージしましたとさ。ちきん。

posted by しかぽん at 23:37| 本・音楽・アニメ・映画

2022年02月13日

Kindle本の課金制限・その後

Kindle用に2万円チャージしたAmazonギフト券。ちょうど一ヶ月経った。
現在残高1,086円。うん、ぎりぎり超過しなかった。えらい。浮いた5万円で回らない寿司だー、と言いたい所だけど慢性腎臓病かつ高血圧治療中なワタシには取れない選択肢であります。大人しく繰り越すよ。さめざめ。

でも本を値段で選別して買うのって結構きついなあ。うーん。うーん。

posted by しかぽん at 19:30| 本・音楽・アニメ・映画

2022年01月15日

テープおこし

何年か前、まだコロナが流行る前に東京の実家でカセットテープの山を見つけた。
高校生〜社会人数年目までバンド活動してた時の録音と、その頃趣味でやってた宅録のテープ。ほとんどは4トラックとか8トラックとかで記録されてるので再生できる機材がもう無いのだが、2トラックにミックスダウンされたもののうち20本ほどめぼしいのを札幌に持ち帰っていた。が放置状態で。

さすがにそろそろ腐りそう、という事でデジタル化した。

220108-IMG_0061.jpg

テープ起こしの為にヤフオクで買ったテープデッキ。

220108-IMG_0062.jpg

あと、ヘッドクリーナーとか乾式クリーナーとかまだ普通に売ってるのね。生テープもAmazonやヨドバシに並んでる。いやー古いテープの再生以外にカセット使ってる人ってまだいるんだなあ。

さて、これをサンワサプライのUSBオーディオキャプチャケーブルに繋いでAudacityで取り込み。DAW使うほどじゃないし、と思ったらドロップアウトしまくりで全然取り込みできない。あれー、とCubaseでやり直してもダメ。マシンの他のアプリとサービスを最低限残して終了させてもダメ。イマドキのCorei7機でそんな馬鹿な。

結局サンワサプライがダメだった。仕方なく押し入れを掘り返してDAW用のオーディオIFに取り替えたら何の問題も無くキャプチャできた。Audacityを裏に回して、表でウマ娘とか起動してても余裕。そりゃあ、たかだか48000Hzのサンプリング周波数、今のコンピューターなら止まってるも同然だよねえ。

心配してたテープのカビもなく、伸びもなく、問題無く取り込みできた。

問題は。テープなので当然1倍速でしか取り込みできないこと。45分テープとか90分テープとかが20本ある訳で、なかなか終わんない。自動的にキャプチャ終了する訳じゃ無いので放置もできない。

しばらくは片手間にのんびりやるかあ。

posted by しかぽん at 01:05| 本・音楽・アニメ・映画